WEB 担当 西嶋 です。
今日はミシンにスポットを当ててみます。
--------------------------------
私たちのブランドが作る古き良き時代のジーンズ
それに欠かせないのが昔の稀少なミシン
代表的な例を上げると
裾上げ処理で使用される
皆様ご存知の「ユニオンスペシャル」
最新ミシンの縫い目では表現できない、生地のねじれ、色落ちした時の独特のアタリがでる。
美しい縫製
輪をつないで鎖のように見えるチェーンステッチ
いやー、やっぱりユニオンスペシャルは良い感じですね。
デニム生地、パーツ、糸などの素材
縫製仕様・シルエットパターンなどの知識
そして当時のミシン
すべてがそろう事で良いジーンズが完成します。
先日も社長から私あてに写真データが届いた..
その内容は博物館クラスのミシンの写真ばかり...
それも大量に...
何やら知り合いにコレクターがおられるようで...
1865年のミシン(大河ドラマの「篤姫」で出て来たモノと同タイプ)
かなり古いミシンである。
(ジーンズが誕生したのが1873年と言われている..それよりもまだ古い..)
海外から日本に初めて入って来たと言われるミシンである。
10月13日渋谷のリーバイスストアで
現存する最古のジーンズと言われている
1879年モデルのジーンズが公開されていた。
そのジーンズのお値段は何と1,200万円
上記や下記写真のミシンは何とそのジーンズより古いミシンなんですよ。
(これらのミシン 買うといくらぐらいするのかな??)
右上 1864年 Wilcox & Gibs社
左下 1860年 New England type A1
右下 1851年 Wheeler & Wilson
こちらは比較的新しいミシン(と言っても何十年も前のモノ)
左 Union Special 52900型 インターロックミシン
右 Union Special 35800型 巻き縫いミシン
Singer社 初期の穴カガリミシン
ハンマーで叩いてホールを空けていたらしい...
1895年 実際に児島で足袋を縫っていたミシン
などなど他にもいろいろなミシンが..
それぞれのミシン、縫い目にそれぞれの個性がある..
速度は遅いが今のミシンでは作れない
独特の美しい縫い目を作るのだろうと想像する...
いやー、古いミシンはいいですねっ
見ているだけでも楽しいです。
今、ひらめいたのですが
1873年代のジーンズが誕生する前の時代のミシンで
ダルチザンのジーンズを縫製する事は出来ないかな??
現存する最古のジーンズよりもっともっと前のジーンズを再現して...
例えば1849年モデル(ゴールドラッシュモデル)のジーンズを作るとか..
面白いと思うんですが...
実現できない....かな??