(写真は尻尾の長いヤモリンのシルエット、今宵のは短く、3分の1くらいw)

我が家は新聞を取るのをやめてしまったけど、時々中日新聞をコンビニで買って来る。
古新聞って、資材として、なくてはならない物だでね(汗)

月曜日には『喫茶アネモネ』というおもろい漫画が載っている。
作者は柘植文(つげあや)先生。
3日に載ってたアネモネは、七夕の短冊の話題で・・・

常連客のほとんどが年配者なので、お店に備えつけられた笹に吊るした短冊は、
「今のところ健康に関する願いばかり・・・」
そのコマに描かれた笹の葉と9枚の短冊に、見え隠れする文字は、
「健康第一」これはまあ妥当なとこだけど、
「増毛」「ヒザがよくなりますように」「快便」
「腰痛改善」「ピンピンコロリ」
「足腰(の痛みが消えますように)」←当庵にて続きを類推
「歯が(長持ちしてくれますように)」
「目のかす(みがなくなりますように)」
((自分も身につまされるものがあることは、内緒w))

++++++++++

こがらし亀次郎: ぷぷっ、お星さまもコケるぞこりゃ!?

SIGMA(Darth Yumi): ここ何か月かで一番大声で爆笑してまった!

亀: 本当はもっとこう、風流なもんだろ、七夕さんの飾りぁ?

S: 稲の葉に結んだ朝露を集めて硯(すずり)で墨を擦って、

亀: おぉ~、なにやら風情があるねえ、それで短冊に?

S: 書道の上達を願ってお子たちは「おりひめ」「ひこぼし」とか、

亀: オトナなら「織姫」「彦星」や「織女」「牽牛」?

S: 「天の川」もあるよね、

亀: 「銀河」や「アンドロメダ星雲」てなどうでい?

S: 平安時代にはそれ、あれせんて(汗)

亀: 検索してみたら、中国から奈良時代に伝わったらしいぞ!

S: あ、機織りや裁縫、習字の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」

亀: しかし稲の朝露ぁ旧暦の7月7日でねえと結露しねえと思うが、

S: 今年の旧暦7月7日は、8月22日火曜日だね・・・

亀: さて、週末も大雨の予報が出てる地域もある、ご用心を☆彡