(写真は家の北側に置いたプラ樽に生き残っている竹、説明は本文に)

きのう23日は、沖縄の「慰霊の日」だった。
日記にそのことを書けなかったのは、あまりに悲しい話、申し訳ない話だから。(泣)
きょう24日の中日新聞第1面に、家族10人を失った83歳のおばちゃまが初めて当時のことを証言したことが載っている。
当時8歳だった彼女は、地獄の中を最後はひとりになって逃げた・・・
お話の壮絶な内容はここには書けない。
絶対に、絶対に戦争はしちゃいけないと、おばちゃまの話を見て改めて思う。

ところでタイトルに書いた竹の話。
うちの北側はコンクリが張ってあり、大きな漬物樽をプランターにしたものが置いてある。
でかいので植え替えができん(汗)
4個のうちのひとつには、かなり前に竹の4本立ちだったか3本立ちだったかを植えた。
そして、月日が経って元の竹は全部枯れた。

今は、竹の株元から新しい枝と葉っぱがたくさん出て茂っている。
そしてハッと氣が付けばプラ樽の下から地下茎が出て、そこから新しい枝葉が出て来とる(汗)
・・・さあどうするべ?(^^;)
南側に地植えにせんでよかったとつくづく思う。
もし地植えにしとったら、とんでもないことんなっとっただろな~。

++++++++++

こがらし亀次郎: 下の写真、笹じゃねえのか、これ?

SIGMA(Darth Yumi): ちっこいけど、竹なんだよう(汗)

亀: 笹と竹と、どう違うんでい?

S: 成長後もタケノコの時の皮が幹に残っとるのが笹だげな。

亀: 七夕さんに飾るのぁ笹だったな・・・んで、そもそもなんで植えたんでい?

S: 竹は電磁波やテレパシー波を遮断するって聞いたもんで・・・

亀: うおっ、「テレパシー波」ときたぜ!? トンデモ話だろwww

S: 日本は古来、竹に親しんでお世話になってきたのに、今、竹の危機なんだよ(泣)

亀: あ~、以前から苦にしておったな姐御ぁ、「天狗巣(てんぐす)病」だったか?

S: そう・・・ウイルス性の病変が全国的に広がってるんだよね・・・

亀: なんとか対策を考げえて実行してくれよ~っ>政府

S: COVID19で大変だけど、竹が絶滅したら途方もない損害だよ~。

亀: てえへんなことがいっぺえだが、動植物はでえじにしておくんなせえよ~っ☆彡