無心とは ただひたすらに 美味き茶と

思ふて振らば 心得るかな 道舜

 

 無心というのはよく勘違いをされておりますが、何かをする際に雑念が湧かないこと、すなわち「ひたすらにそのことだけを考えている様子」のことです。

 

 茶道においては「美味い茶を点てること」がそれに当たります。

 

 失敗するかもしれないとか、間違った!とか考えている暇などなく、自然に手が動くようになるまで稽古し尽くしてから人前で茶を点てるものだと言うことでもあります。

 

 茶筅を降るときは、どうやったら美味しく点てられるかを普段から研究し練習し、その成果を相手に見せるときです。