袴にて坐りしときは半歩退け
馬乗り捌きて半歩いざれよ 道舜

 

 袴捌きというのは、袴をつけたらいつでもするものなのですが、している人を見たことがありません。

 

 私は常にします。

 

 袴で坐るときは、膝頭が本来の位置より半歩下がった位置に来るように坐ります。そして、膝を小さく回して袴を整え、いざるようにして半歩出ます。

 

 但し、これは馬乗袴の所作です。


 行燈袴は調べたことがないので解りませんが(持ってもいませんし)、恐らく違うのでしょうね。

 

 ちなみに長袴(裃の下側のもの)はもうちょっと大仰な袴捌きをしますw