この曲を初めて聴いたのは映画「ビートルジュース」の中で歌われてたのを覚えてます。
wikipediaでこの曲の補足をすると
バナナ・ボート・ソング(Banana Boat Song)、またはデイ・オー(Day-O)は、ジャマイカの民謡の一形態であるメントの曲で、ジャマイカ人の港湾荷役夫の労働歌である。
最もよく知られているバージョンは1957年にニューヨーク出身の黒人歌手ハリー・ベラフォンテが唄いアメリカ合衆国でヒットしたものである。
この曲はしばしばメントではなくカリプソであると説明されるが、これは1957年当時のアメリカ合衆国ではメントの知名度が低く、より有名なジャンルであるカリプソとして売り出されたからである[1]。
出だしに、Day-o, day-ay-ay-o(デイ・オー・エイ・エイ・エイ・オー)と叫ぶ部分があるほか、「もうじき日が昇る。オイラはつらい仕事を終えて家に帰りたいんだ。tally man(伝票をつける人)さん、バナナを数えてくれ…」という内容の歌詞が繰り返される[2]。オリジナルは、バナナを積み出す港で荷役に従事していた人たちの労働歌である。
日本では同年、浜村美智子が唄い、一世を風靡するヒット作となった[3][4][5]。また、「明星チャルメラ・デラ」(1979年・若山富三郎、岸本加世子出演)をはじめ、数多くのCMで当曲の替え歌が使われている[6]。
日本でもカヴァーされている様で
・ゴールデンハーフ(1970年)
・ネーネーズ(1992年)
アルバム『ユンタ』に「DAY-O! (バナナボート)」のタイトルで収録。
・ディアマンテス(1995年)
「野茂英雄のテーマ HIDE~O」のタイトルで、同年MLB・ドジャースに移籍入団した野茂英雄の応援歌として発表。出だしが野茂の名前に引っ掛け「ヒデーオ・ヒデイ・エイ・エイ・オー」と歌われている。英語版(「THE HIDEO NOMO SONG」)、スペイン語版(「EL TEMA DE HIDEO NOMO」)も存在する。
(Wikipedia バナナ・ボートより一部抜粋)
暗黒の稲妻
BGM:Banana Boat Song (Day O)(ByHarry Belafonte)