尖閣、政府が国有化方針
産経新聞 7月7日(土)9時22分配信
■石原知事と会談
政府が沖縄県の尖閣諸島を国有化する方針を固め、地権者や購入を検討している東京都と調整していることが7日、分かった。政府関係者が明らかにした。日本固有の領土として安定的に管理するには、国有化が望ましいと判断した。ただ、尖閣諸島の領有権を主張する中国側の反発が予想され、地権者の意向も含め調整が難航する可能性もある。
政府関係者は6日、尖閣諸島の購入を検討している東京都の石原慎太郎知事と会談。国有化の方針を伝え、理解を求めた。地権者と購入に向けた交渉に入る考えも伝えた。
政府が国有化を検討しているのは、尖閣諸島のうち魚釣島と北小島、南小島。この3島は都も購入に向けて地権者側との交渉に入っていたが、今後は政府が国有化を前提に島の具体的な活用の検討に入る。
尖閣諸島は主に5つの無人島からなり、国有化されている大正島を除く4島は民間人が所有。現在は安定的管理のため政府が地権者と賃貸借契約を結んでいる。
■中国は反発
石原氏は4月に「東京が尖閣を守る」と宣言し、尖閣諸島の購入に向け地権者と最終調整していることを明らかにした。これに中国側は反発。習近平国家副主席は3日、北京で関西財界の代表団と会談し、「国民感情に損害を与えるようなことは断固として阻止するべきだ」と述べ、日本側を牽制した。
尖閣諸島は沖縄本島の西約400キロの東シナ海に位置する小島群。第2次大戦後は米国の施政権下に入り、昭和47年に沖縄とともに返還された。前後して周辺海域で石油資源埋蔵の可能性が指摘され、中国と台湾が領有権を主張している。
最終更新:7月7日(土)10時39分
何を今更遅過ぎる。
票取りが見え見えだな。
所有者は今の政権には売らないといっていたはずなのだが。
あんたらに任せておいてたら何時国有化できるかわかったものじゃないし、最悪、中国に譲渡されかねない。
この件は石原都知事でなければ手に負えんよ。
何れにせよもうじき政界から消えるのだから尖閣問題に係わる資格はない。
国が買うならせめて政権交代してからにして欲しいもんだ。
暗黒の稲妻
産経新聞 7月7日(土)9時22分配信
■石原知事と会談
政府が沖縄県の尖閣諸島を国有化する方針を固め、地権者や購入を検討している東京都と調整していることが7日、分かった。政府関係者が明らかにした。日本固有の領土として安定的に管理するには、国有化が望ましいと判断した。ただ、尖閣諸島の領有権を主張する中国側の反発が予想され、地権者の意向も含め調整が難航する可能性もある。
政府関係者は6日、尖閣諸島の購入を検討している東京都の石原慎太郎知事と会談。国有化の方針を伝え、理解を求めた。地権者と購入に向けた交渉に入る考えも伝えた。
政府が国有化を検討しているのは、尖閣諸島のうち魚釣島と北小島、南小島。この3島は都も購入に向けて地権者側との交渉に入っていたが、今後は政府が国有化を前提に島の具体的な活用の検討に入る。
尖閣諸島は主に5つの無人島からなり、国有化されている大正島を除く4島は民間人が所有。現在は安定的管理のため政府が地権者と賃貸借契約を結んでいる。
■中国は反発
石原氏は4月に「東京が尖閣を守る」と宣言し、尖閣諸島の購入に向け地権者と最終調整していることを明らかにした。これに中国側は反発。習近平国家副主席は3日、北京で関西財界の代表団と会談し、「国民感情に損害を与えるようなことは断固として阻止するべきだ」と述べ、日本側を牽制した。
尖閣諸島は沖縄本島の西約400キロの東シナ海に位置する小島群。第2次大戦後は米国の施政権下に入り、昭和47年に沖縄とともに返還された。前後して周辺海域で石油資源埋蔵の可能性が指摘され、中国と台湾が領有権を主張している。
最終更新:7月7日(土)10時39分
何を今更遅過ぎる。
票取りが見え見えだな。
所有者は今の政権には売らないといっていたはずなのだが。
あんたらに任せておいてたら何時国有化できるかわかったものじゃないし、最悪、中国に譲渡されかねない。
この件は石原都知事でなければ手に負えんよ。
何れにせよもうじき政界から消えるのだから尖閣問題に係わる資格はない。
国が買うならせめて政権交代してからにして欲しいもんだ。
暗黒の稲妻