<訃報>人間国宝の漆芸家、大場松魚さん死去 96歳
毎日新聞 6月21日(木)23時31分配信

 漆芸家で人間国宝の大場松魚(おおば・しょうぎょ、本名・勝雄=かつお)さんが21日、老衰のため死去した。96歳。葬儀は24日午前11時、金沢市元町1の8の20のセレモニー会館兼六城北で。自宅は同市森山1の22の14。喪主は長男正志(まさし)さん。

 金沢市の漆職人の家に生まれ、1933年、石川県立工業学校(現・県立工業高)図案絵画科卒。43年、金沢市派遣の実習生として上京。当時、東京美術学校(現・東京芸大)教授だった人間国宝の漆芸家で文化勲章受章者の故・松田権六氏に内弟子として2年間師事。漆器に金銀などで装飾を加える蒔絵(まきえ)を学んだ。64年から約4年にわたる国宝中尊寺金色堂の修理、復元で蒔絵や螺鈿(らでん)などの責任者を務めたほか、2度の伊勢神宮式年遷宮の御神宝制作にあたった。

最終更新:6月22日(金)10時1分

ご冥福をお祈りいたします。

暗黒の稲妻