日産、11年ぶり国内生産縮小 主力の追浜工場で20万台減産
産経新聞 6月21日(木)10時27分配信


拡大写真
日産自動車のカルロス・ゴーン社長(写真:産経新聞)
 日産自動車が主力生産拠点である追浜工場(神奈川県横須賀市)の生産ライン2本のうち1本を7月に停止することが21日、明らかになった。日産グループの当面の国内の年間生産能力は約20万台(15%)縮小し、115万台程度まで減る。余剰設備を減らして、生産を効率化する狙い。

[フォト]驚きの日産フーガHV 時速100キロでも独特の“空走感”

 追浜工場の生産能力は年間43万台。休止する設備は廃棄はせず、試作ラインに転用して新興国で新型車を迅速に生産するための支援に使用する計画だ。

 日産が国内の生産能力を縮小するのは、カルロス・ゴーン社長就任後の平成13年に村山工場(東京都武蔵村山市)を閉鎖して以来。

 自動車大手では日産のほか、トヨタ自動車も国内の生産能力を、40万台減の320万台まで段階的に減らす方針。円高に伴う輸出の採算悪化や国内市場の低迷を受けて、国内生産縮小の動きが広がっている。

最終更新:6月21日(木)13時20分

日産自動車が主力生産拠点である追浜工場(神奈川県横須賀市)の生産ライン2本のうち1本を7月に停止することが21日、明らかになったそうだ。

暗黒の稲妻