<落雷>5月は73万回 昨年の7倍で大気の不安定裏付け
毎日新聞 6月1日(金)20時31分配信

<落雷>5月は73万回 昨年の7倍で大気の不安定裏付け
拡大写真
大阪空港付近で光る稲妻=2012年5月29日午前11時43分、小関勉撮影
 5月の落雷が全国で約73万回と昨年の7倍以上に達し、00年以降で最も多かったことが、雷情報を提供している民間気象会社「フランクリン・ジャパン」(相模原市)の調べで分かった。北関東で複数の竜巻が発生するなど、大気の不安定な状態が続いていたことを裏付けた。
【写真特集】稲妻が…5月に撮影された落雷の写真多数掲載

 同社は00年から全国30カ所に設置したセンサーで落雷を検知している。約73万回は5月としては過去最多で、一年を通じて最も多い8月並みだった。昨年は約10万回だった。今年は特に本州での発生が多かったという。

 気象庁の観測でも、5月中に東京都心で雷が観測された日数は6日で、平年の1.4日と比べて大幅に多かった。東北から近畿にかけての気象官署でも平年の日数の数倍だったところが大半だった。

 同庁によると、雷をもたらす積乱雲が発達しやすい大気の状態が続いたことが原因。上空の偏西風が日本付近で大きく南に蛇行して寒気が入りやすかったため、暖かい地表付近との気温差が大きくなり、大気の状態が不安定になった。

 同社の岸田拓己・気象予報士は「雷鳴が聞こえたら建物や車内に避難してほしい。木の下や高い物の近くは危険です」と呼びかけている。【池田知広】

最終更新:6月1日(金)21時47分

最近、こんな天気が多い気がする。
ご注意を。

暗黒の稲妻