原発15%案が軸に 電源構成 空洞化見据え議論
産経新聞 5月29日(火)7時55分配信


拡大写真
平成42年時点の電源構成の選択肢と経済などへの影響(写真:産経新聞)
 総合資源エネルギー調査会の基本問題委員会が議論してきた平成42年時点の電源構成の選択肢は、脱原発依存と原発維持の双方の意見に配慮した形でまとまった。「原発比率35%案」は外されたが、基幹電源として維持する選択肢は残った。今後は、原発を40年で廃炉にする40年ルールの結果、導かれる15%案を軸にして議論が進むことになる。

[フォト] 菅前首相聴取“恫喝”否定「私の夫婦げんかよりは小さな声だ」

 野田佳彦首相は就任当初から、原発への依存度を可能な限り下げる方針を示してきた。この日の委員会でもその方向性が強く反映され、35%案は参考値にとどめられた。一方、これまでの委員会では、安定的な電源として原発の割合を20~25%で維持する選択肢が支持を集めてきたのも事実だ。

 今後、政府がエネルギー・環境会議で進める議論は「15%案が一つのベースになり得る」(細野豪志環境相)方向。政府が1月に閣議決定した原子力規制庁設置関連法案は、原発の運転期間を原則40年としており、この方針に沿えば42年末時点の稼働原発は18基、原発比率は15%程度になるためだ。

 東京電力福島第1原発事故の被害の大きさを踏まえ、廃炉のペースを早めて原発をゼロにすべきだとの意見は根強い。ただ、委員会では、電気料金の大幅な値上がりによって「企業の海外移転が進む」(榊原定征委員=東レ会長)と産業空洞化を心配する声も上がった。政府の判断には、長期的な視点での慎重な対応が不可欠だ。

最終更新:5月29日(火)9時34分

しかし何で此処迄原発に固執するのだろう。

暗黒の稲妻