<太陽の半径>金環日食で測定「69万6010キロ」
毎日新聞 5月24日(木)21時5分配信

拡大写真
月の外周の凸凹から太陽の光が漏れ出し、リングがとぎれとぎれになる「ベイリービーズ」現象=大阪府吹田市で2012年5月21日午前7時半、本社ヘリから三浦博之撮影
天文研究者や天文ファンで作る「金環日食限界線研究会」は24日、金環日食(21日)の瞬間に起きる「ベイリービーズ」現象を利用し、高い精度で太陽の大きさを測定したと発表した。太陽の半径は、国際天文学連合(IAU)が採用している69万6000キロよりわずかに大きい69万6010キロ程度だった。
【写真特集】金環日食のベイリービーズ
月の大きさは月周回探査機「かぐや」が精密に測定しているが、太陽の大きさは最近でもばらつきがあり、IAUの数値は1891年の測定値のままだ。ベイリービーズは太陽と月の縁が重なった瞬間に、月の表面の凹凸から太陽の光が漏れる現象で、この瞬間に月を物差しとして使えば太陽の大きさを精密に測れると考えた同研究会の早水(はやみず)勉・せんだい宇宙館館長と相馬充・国立天文台助教らが、全国に観測協力を呼びかけた。
早水さんによると、全国23の観測地点のうち少なくとも11カ所でベイリービーズの撮影に成功。うち2カ所のビデオ画像を解析して求めた。現在は誤差が20キロ程度あるため、今後は残りのデータも解析し、秋にも最終的な数値を発表するという。【斎藤広子】
最終更新:5月24日(木)21時50分
最新の設備による計測で出た数値と最初の数値に余り違いが出ないのには驚いたというか昔の測定や計算が物凄く緻密にされていた事に驚愕する。
これからのスパコンを使うか判らないがより一層の正確と思われる数値がどの様になるか期待したい所だね。
暗黒の稲妻
毎日新聞 5月24日(木)21時5分配信

拡大写真
月の外周の凸凹から太陽の光が漏れ出し、リングがとぎれとぎれになる「ベイリービーズ」現象=大阪府吹田市で2012年5月21日午前7時半、本社ヘリから三浦博之撮影
天文研究者や天文ファンで作る「金環日食限界線研究会」は24日、金環日食(21日)の瞬間に起きる「ベイリービーズ」現象を利用し、高い精度で太陽の大きさを測定したと発表した。太陽の半径は、国際天文学連合(IAU)が採用している69万6000キロよりわずかに大きい69万6010キロ程度だった。
【写真特集】金環日食のベイリービーズ
月の大きさは月周回探査機「かぐや」が精密に測定しているが、太陽の大きさは最近でもばらつきがあり、IAUの数値は1891年の測定値のままだ。ベイリービーズは太陽と月の縁が重なった瞬間に、月の表面の凹凸から太陽の光が漏れる現象で、この瞬間に月を物差しとして使えば太陽の大きさを精密に測れると考えた同研究会の早水(はやみず)勉・せんだい宇宙館館長と相馬充・国立天文台助教らが、全国に観測協力を呼びかけた。
早水さんによると、全国23の観測地点のうち少なくとも11カ所でベイリービーズの撮影に成功。うち2カ所のビデオ画像を解析して求めた。現在は誤差が20キロ程度あるため、今後は残りのデータも解析し、秋にも最終的な数値を発表するという。【斎藤広子】
最終更新:5月24日(木)21時50分
最新の設備による計測で出た数値と最初の数値に余り違いが出ないのには驚いたというか昔の測定や計算が物凄く緻密にされていた事に驚愕する。
これからのスパコンを使うか判らないがより一層の正確と思われる数値がどの様になるか期待したい所だね。
暗黒の稲妻