<電源構成>集約できず4案を報告へ…原発「目標」なしも
毎日新聞 5月22日(火)2時32分配信

 将来の電源構成について議論している経済産業相の諮問機関「総合資源エネルギー調査会」の基本問題委員会は21日、30年の原発比率(10年度は26%)について「早期にゼロ」「緩やかに削減(15%)」「一定比率を維持(20~25%)」「数値目標を設けない」の4案を選択肢とする方向で最終調整に入った。各案を支持する委員の意見が対立して集約できず、原発ゼロから維持まで複数案が残る形となる。【丸山進】

 月内に最終案をまとめて政府の「エネルギー・環境会議」に報告し、夏までに策定するエネルギー基本計画に反映させる。

 基本問題委員会は、福島第1原発事故で原発への信頼が損なわれたことから、エネルギー基本計画を抜本的に見直すため昨年10月に設置された。主に原子力のあり方を含め、電源構成の将来像を議論し、学識経験者や環境NPO、消費者団体など25人で構成する。委員長は三村明夫・新日本製鉄会長。30年時点の電源構成について、原子力、再生可能エネルギー、火力の構成比のあり方を議論。原発比率を0%、15%、20%、25%、35%、数値目標なし--とする6案から絞り込みを進めてきた。

 原子炉等規制法改正案では、原発を原則として、運転開始から40年間で廃炉とする「40年廃炉ルール」を定める。

 「15%」は当初は選択肢の候補にはなかったが、資源エネルギー庁が4月下旬、40年廃炉ルールに従うと原発の新増設数や稼働効率によって、原発比率は13~17%になるとの試算を出したことから追加された。「0%」はこのルールより早期に原発ゼロを目指す。

 「20%」「25%」は原発を新増設しながら一定比率を維持する内容。再生可能エネルギーの導入がどの程度進むかによって原発比率も変わってくるため、両案を一本化する方向で検討されている。

 最も原発比率の高い「35%」は福島第1原発事故前の10年度の26%より増えるため「国民の理解が得られない」との意見が多く、選択肢から外す方向だ。一方、数値目標を設けない案には「国がどうするか国民に示すのが委員会の責務であり、数値がないと国民にわかりにくい」との慎重意見も多い。

 しかし、数値目標を押しつけることに経済学者らが反発し、「原発保険加入を義務づければ、リスクが高いと保険料も高くなる。採算が合わない原発は自然となくなる」などと、将来のエネルギー政策次第で数値が変化する可能性を主張。市場原理に委ねるよう求める意見も根強く、選択肢として残す見通しだ。

最終更新:5月22日(火)2時32分

こういう会が時々参集されるが、常に利権が絡んでいるようで胡散臭い気がしてならないんだが・・・。

暗黒の稲妻