恐竜の出すメタンガスで地球が温暖化=英学者の研究
時事通信 5月8日(火)13時37分配信

拡大写真
恐竜の出すメタンガスで地球が温暖化=英学者の研究
【ワシントン7日AFP時事】かつて地球上を多数の草食恐竜が闊歩していた時代、主食の植物の消化によって巨大な体から大量に放出されるメタンガスのために、地球は温暖化していた。英国の学者が、このような論文を7日発売の米学術誌「カレント・バイオロジー」に発表した。
論文は、現在の牛でさえ食物の消化過程でかなりのメタンを出しており、体重20トンもの草食恐竜が放出するそれが地球の温暖化につながっていた可能性は高いと指摘している。今から2億5000万年前から6500万年にわたる中生代は、今日よりも気温が高かったとみられている。
1億5000万年前には、雷竜などの巨大な恐竜が数多く生息していた。論文は、当時の年間のメタン総放出量は5億2000万トンに達していたと推計し、この数字は現在の動物、産業活動の総計と比肩し得るレベルだと指摘している。
米環境保護局によると、現在、世界の家畜が放出するメタンの量は年間8000万トンで、人間の活動によって生じるメタンの総量の約28%を占めている。
研究の中心となったリバプールのジョン・ムーア大学の研究者デーブ・ウィルキンソン氏は、「我々の計算によると、恐竜が放出したメタンガスの量は現代の自然および人類の活動で出る総量を上回っていた可能性がある」と述べ、当時の恐竜が放出したメタンガスは中生代の気候に重大な影響を与えただろうと分析している。
最終更新:5月8日(火)14時4分
あくまでひとつの説としては面白いけど、当時どれだけの数の恐竜が生息していたのかなどなどまだ調べる余地はありそうだね。
暗黒の稲妻
時事通信 5月8日(火)13時37分配信

拡大写真
恐竜の出すメタンガスで地球が温暖化=英学者の研究
【ワシントン7日AFP時事】かつて地球上を多数の草食恐竜が闊歩していた時代、主食の植物の消化によって巨大な体から大量に放出されるメタンガスのために、地球は温暖化していた。英国の学者が、このような論文を7日発売の米学術誌「カレント・バイオロジー」に発表した。
論文は、現在の牛でさえ食物の消化過程でかなりのメタンを出しており、体重20トンもの草食恐竜が放出するそれが地球の温暖化につながっていた可能性は高いと指摘している。今から2億5000万年前から6500万年にわたる中生代は、今日よりも気温が高かったとみられている。
1億5000万年前には、雷竜などの巨大な恐竜が数多く生息していた。論文は、当時の年間のメタン総放出量は5億2000万トンに達していたと推計し、この数字は現在の動物、産業活動の総計と比肩し得るレベルだと指摘している。
米環境保護局によると、現在、世界の家畜が放出するメタンの量は年間8000万トンで、人間の活動によって生じるメタンの総量の約28%を占めている。
研究の中心となったリバプールのジョン・ムーア大学の研究者デーブ・ウィルキンソン氏は、「我々の計算によると、恐竜が放出したメタンガスの量は現代の自然および人類の活動で出る総量を上回っていた可能性がある」と述べ、当時の恐竜が放出したメタンガスは中生代の気候に重大な影響を与えただろうと分析している。
最終更新:5月8日(火)14時4分
あくまでひとつの説としては面白いけど、当時どれだけの数の恐竜が生息していたのかなどなどまだ調べる余地はありそうだね。
暗黒の稲妻