外村彰氏死去=量子力学の理論実証―ノーベル物理学賞候補
時事通信 5月2日(水)11時14分配信

 微小な磁場が観察できる「ホログラフィー電子顕微鏡」を開発、量子力学で予言されていた基礎現象を実証し、ノーベル物理学賞の有力候補とされていた日立製作所フェローの外村彰(とのむら・あきら)氏が2日午前0時8分、膵臓(すいぞう)がんのため埼玉県内の病院で死去した。70歳だった。葬儀は13日、東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所で行う。喪主は妻美和子(みわこ)さん。
 外村氏は東京都出身。1965年、東京大理学部物理学科を卒業後、日立製作所中央研究所に入社。81年、微細な磁力線の分布を直接観察できるホログラフィー電子顕微鏡を開発。量子力学の世界で実在をめぐって議論が続いていた「アハラノフ・ボーム効果」を実証し、論争に終止符を打ち、同効果の提唱者らとともにノーベル物理学賞の有力候補と言われていた。
 87年に朝日賞、99年に米フランクリン物理学賞を受賞し、同年から日立製作所フェロー。2002年には文化功労者に選ばれ、07年から日本学士院会員を務めていた。 

最終更新:5月2日(水)15時43分

ご冥福をお祈りいたします。

暗黒の稲妻