値上げ合意、半数以下=企業向け料金、実施1カ月―東電
時事通信 5月1日(火)17時0分配信
東京電力が企業向け電気料金の平均17%値上げに踏み切ってから1日で1カ月が経過した。値上げへの説明が不十分だったことも大きな反発を招き、合意件数は半数以下の約45%にとどまる。7月にも予定する一般家庭向け料金値上げのハードルも一段と高まりそうだ。
東電によると、値上げ対象23万7000件のうち、4月26日時点で合意が得られたのは10万7000件。3月31日に契約期限を迎えた5万件の中でも、4割弱の1万8200件は依然、同意が得られていない。
値上げに対し、川口商工会議所(埼玉県川口市)は「優越的地位の乱用」として公正取引委員会に凍結を要請。東京都も「顧客軽視の体質」(猪瀬直樹副知事)と批判を強めており、波紋が収まる気配はない。
最終更新:5月2日(水)10時21分
一般家庭は値上げを拒否できないなんておかし過ぎる。
東電よ、企業努力しろよ!
社長以下社員全員報酬ゼロ!
年収300万でがんばります。
これなら、みんな納得するけど未だに上から目線!
東電は日本に何をしたのかを良く考えるべきだな。
暗黒の稲妻
時事通信 5月1日(火)17時0分配信
東京電力が企業向け電気料金の平均17%値上げに踏み切ってから1日で1カ月が経過した。値上げへの説明が不十分だったことも大きな反発を招き、合意件数は半数以下の約45%にとどまる。7月にも予定する一般家庭向け料金値上げのハードルも一段と高まりそうだ。
東電によると、値上げ対象23万7000件のうち、4月26日時点で合意が得られたのは10万7000件。3月31日に契約期限を迎えた5万件の中でも、4割弱の1万8200件は依然、同意が得られていない。
値上げに対し、川口商工会議所(埼玉県川口市)は「優越的地位の乱用」として公正取引委員会に凍結を要請。東京都も「顧客軽視の体質」(猪瀬直樹副知事)と批判を強めており、波紋が収まる気配はない。
最終更新:5月2日(水)10時21分
一般家庭は値上げを拒否できないなんておかし過ぎる。
東電よ、企業努力しろよ!
社長以下社員全員報酬ゼロ!
年収300万でがんばります。
これなら、みんな納得するけど未だに上から目線!
東電は日本に何をしたのかを良く考えるべきだな。
暗黒の稲妻