高速会社の社長、4社で交代検討 効率化遅れで国交省
フジサンケイ ビジネスアイ 4月28日(土)8時15分配信
国土交通省が、2005年の道路公団民営化で発足した高速道路会社6社のうち、4社で社長交代を検討していることが27日分かった。各社の人事は国交相の認可が必要で、過半数の株式を保有している国の意向が強く反映される。国交省は、民営化の目的だった経営効率化が進んでいないとみている。
国交省が社長交代を検討しているのは、東日本高速道路、西日本高速道路、首都高速道路、阪神高速道路の4社。
高速道路会社をめぐっては、東日本高速が4月に入り、取締役と専務執行役員を合わせた役員数が昨年の12人から23人に増え、役員報酬総額も倍増していたことが発覚。また同社は26日、東京国税局の税務調査を受け、11年3月期までの5年間で法人税など約7億円を追徴課税されたと発表した。
また、道路建設費削減の達成率についても、首都高速で52%(11年度見込み)にとどまるなど、コスト削減努力の必要性が指摘されている。こうしたことを受け、国交省は26日、6社に対し「効率的な業務執行を図るための経営体制の確立」などを求めた。
最終更新:4月28日(土)9時30分
国土交通省が、2005年の道路公団民営化で発足した高速道路会社6社のうち、4社で社長交代を検討している事が27日分かったそうだ。
暗黒の稲妻
フジサンケイ ビジネスアイ 4月28日(土)8時15分配信
国土交通省が、2005年の道路公団民営化で発足した高速道路会社6社のうち、4社で社長交代を検討していることが27日分かった。各社の人事は国交相の認可が必要で、過半数の株式を保有している国の意向が強く反映される。国交省は、民営化の目的だった経営効率化が進んでいないとみている。
国交省が社長交代を検討しているのは、東日本高速道路、西日本高速道路、首都高速道路、阪神高速道路の4社。
高速道路会社をめぐっては、東日本高速が4月に入り、取締役と専務執行役員を合わせた役員数が昨年の12人から23人に増え、役員報酬総額も倍増していたことが発覚。また同社は26日、東京国税局の税務調査を受け、11年3月期までの5年間で法人税など約7億円を追徴課税されたと発表した。
また、道路建設費削減の達成率についても、首都高速で52%(11年度見込み)にとどまるなど、コスト削減努力の必要性が指摘されている。こうしたことを受け、国交省は26日、6社に対し「効率的な業務執行を図るための経営体制の確立」などを求めた。
最終更新:4月28日(土)9時30分
国土交通省が、2005年の道路公団民営化で発足した高速道路会社6社のうち、4社で社長交代を検討している事が27日分かったそうだ。
暗黒の稲妻