<高速道路>凍結の「4車線化」再開など 国交省が見直し
毎日新聞 4月6日(金)13時16分配信
国土交通省は6日、凍結していた高速道路6区間の「4車線化」の再開などを盛り込んだ高速道路の有効利用の促進策を発表した。新名神高速道路の未着工2区間についても凍結を解除し、早ければ今月中旬の本格着工を目指す。東日本大震災を踏まえ非常時の対応や渋滞緩和を考慮したとするが、「コンクリートから人へ」を掲げていた民主党政権による大型公共事業復活の動きが加速している。
4車線化を再開するのは、関越自動車道上越線(信濃町-上越ジャンクション=長野、新潟県)▽東関東自動車道館山線(木更津南ジャンクション-富津竹岡=千葉県)▽東海北陸自動車道(白鳥-飛騨清見=岐阜県)▽湯浅御坊道路(有田-御坊=和歌山県)▽四国横断自動車道(鳴門-高松市境=香川、徳島県)▽九州横断自動車道長崎大分線(長崎芒塚-長崎多良見=長崎県)で、全長179キロ。09年に凍結され、暫定的に2車線で開通していた。いずれも用地は取得済みのため、10年以内の開通を見込む。建設費用は各高速道路会社が利用者からの料金収入で賄う予定。事業費は計約3400億円を見込む。
また、関越自動車道新潟線(花園-本庄児玉)など全国17カ所に、ETC(自動料金収受システム)専用の「スマートインターチェンジ」を新設する。早ければ1~2年で完成する見込み。
新名神の未着工区間は大津市-京都府城陽市と同府八幡市-大阪府高槻市で計35キロ。道路を管理する西日本高速道路会社が料金収入から負担する。中央自動車道の小仏トンネル付近(東京都、神奈川県)と東名高速道路の大和トンネル付近(神奈川県)についても、渋滞緩和策を探るため本格調査に入る。
前田武志国交相は4車線化の再開などについて「(事業凍結で)大きな渋滞が生じ経済的ロスが大きくなっている。大震災の教訓から学び(非常時の対策も)講じないといけない」と述べた。【宇田川恵、樋岡徹也】
最終更新:4月6日(金)15時48分
国土交通省は6日、凍結していた高速道路6区間の「4車線化」の再開などを盛り込んだ高速道路の有効利用の促進策を発表した様だ。
暗黒の稲妻
毎日新聞 4月6日(金)13時16分配信
国土交通省は6日、凍結していた高速道路6区間の「4車線化」の再開などを盛り込んだ高速道路の有効利用の促進策を発表した。新名神高速道路の未着工2区間についても凍結を解除し、早ければ今月中旬の本格着工を目指す。東日本大震災を踏まえ非常時の対応や渋滞緩和を考慮したとするが、「コンクリートから人へ」を掲げていた民主党政権による大型公共事業復活の動きが加速している。
4車線化を再開するのは、関越自動車道上越線(信濃町-上越ジャンクション=長野、新潟県)▽東関東自動車道館山線(木更津南ジャンクション-富津竹岡=千葉県)▽東海北陸自動車道(白鳥-飛騨清見=岐阜県)▽湯浅御坊道路(有田-御坊=和歌山県)▽四国横断自動車道(鳴門-高松市境=香川、徳島県)▽九州横断自動車道長崎大分線(長崎芒塚-長崎多良見=長崎県)で、全長179キロ。09年に凍結され、暫定的に2車線で開通していた。いずれも用地は取得済みのため、10年以内の開通を見込む。建設費用は各高速道路会社が利用者からの料金収入で賄う予定。事業費は計約3400億円を見込む。
また、関越自動車道新潟線(花園-本庄児玉)など全国17カ所に、ETC(自動料金収受システム)専用の「スマートインターチェンジ」を新設する。早ければ1~2年で完成する見込み。
新名神の未着工区間は大津市-京都府城陽市と同府八幡市-大阪府高槻市で計35キロ。道路を管理する西日本高速道路会社が料金収入から負担する。中央自動車道の小仏トンネル付近(東京都、神奈川県)と東名高速道路の大和トンネル付近(神奈川県)についても、渋滞緩和策を探るため本格調査に入る。
前田武志国交相は4車線化の再開などについて「(事業凍結で)大きな渋滞が生じ経済的ロスが大きくなっている。大震災の教訓から学び(非常時の対策も)講じないといけない」と述べた。【宇田川恵、樋岡徹也】
最終更新:4月6日(金)15時48分
国土交通省は6日、凍結していた高速道路6区間の「4車線化」の再開などを盛り込んだ高速道路の有効利用の促進策を発表した様だ。
暗黒の稲妻