181年の歴史で初?! 高島屋がカジュアル入社式
産経新聞 4月1日(日)16時7分配信
拡大写真
スーツ着用不可とした高島屋グループの入社式。新入社員は思い思いの服装で参加した=1日午後、東京都港区(小野淳一撮影)(写真:産経新聞)
高島屋は1日、2012年度グループ新入社員の入社式を都内で開催、79人が入社した。今年度は1831年(天保2年)の創業以来初めて、新入社員にスーツの着用を禁止するカジュアルなスタイルを採用。新入社員は春らしいピンク色のワンピースやジーンズなど、思い思いのファッションで式典に臨んだ。
[フォト] なぜ日本企業は劣勢なのか 大学生が世界で見た「勝てないワケ」
入社式で実施する役員と新入社員とのディスカッションで率直な意見交換が行われるようにするのが目的で、鈴木弘治社長や役員もジャケットにノーネクタイなどの軽装で出席。ディスカッションで新入社員は海外事業や商品、イベント企画などについて積極的に意見を主張、疑問をぶつけたりしていた。
式典冒頭のあいさつで鈴木社長は、直面する経営課題として国内百貨店市場が縮小していることに言及し、「新しい感性、若いエネルギーで古い習慣をぶっ壊してもらいたい」と呼びかけた。
百貨店の海外出店など海外事業の強化に向け、中国、韓国などの外国人留学生も8人採用した。
最終更新:4月2日(月)10時1分
若さで壊そうとすると「和を乱す」と仲間外れになる。。
下手すれば、解雇される可能性もある。
正装での入社式は古い慣習ではなく、「けじめ」だと思うけど。
別に何でもかんでも壊しゃいいってものでもないと思うのだが。
入社位は気を引き締めてもいいのでは。
暗黒の稲妻
産経新聞 4月1日(日)16時7分配信

拡大写真
スーツ着用不可とした高島屋グループの入社式。新入社員は思い思いの服装で参加した=1日午後、東京都港区(小野淳一撮影)(写真:産経新聞)
高島屋は1日、2012年度グループ新入社員の入社式を都内で開催、79人が入社した。今年度は1831年(天保2年)の創業以来初めて、新入社員にスーツの着用を禁止するカジュアルなスタイルを採用。新入社員は春らしいピンク色のワンピースやジーンズなど、思い思いのファッションで式典に臨んだ。
[フォト] なぜ日本企業は劣勢なのか 大学生が世界で見た「勝てないワケ」
入社式で実施する役員と新入社員とのディスカッションで率直な意見交換が行われるようにするのが目的で、鈴木弘治社長や役員もジャケットにノーネクタイなどの軽装で出席。ディスカッションで新入社員は海外事業や商品、イベント企画などについて積極的に意見を主張、疑問をぶつけたりしていた。
式典冒頭のあいさつで鈴木社長は、直面する経営課題として国内百貨店市場が縮小していることに言及し、「新しい感性、若いエネルギーで古い習慣をぶっ壊してもらいたい」と呼びかけた。
百貨店の海外出店など海外事業の強化に向け、中国、韓国などの外国人留学生も8人採用した。
最終更新:4月2日(月)10時1分
若さで壊そうとすると「和を乱す」と仲間外れになる。。
下手すれば、解雇される可能性もある。
正装での入社式は古い慣習ではなく、「けじめ」だと思うけど。
別に何でもかんでも壊しゃいいってものでもないと思うのだが。
入社位は気を引き締めてもいいのでは。
暗黒の稲妻