<第三国定住>難民受け入れを2年間延長 中川担当相が発表
毎日新聞 3月31日(土)11時15分配信


拡大写真
中川正春内閣府特命担当相
 日本がアジアで唯一実施している難民受け入れ事業について、中川正春内閣府特命担当相(共生社会政策)は30日、来年度までの3年間としていた事業期間を2年間延長することを決めたと発表した。

 避難先の国から別の国が難民を受け入れる「第三国定住」と呼ばれる方法で、日本政府は10年度から3年間の予定で事業を始め、既にタイに避難しているミャンマー人難民45人を受け入れていた。

 中川氏は同日の閣議後の記者会見で「(受け入れる)対象キャンプの拡大、(対象者の)日本語教育の充実などを図っていく」と発言。今後の受け入れ方針などを協議する有識者会議の設置も表明した。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、10年末時点で第三国定住の受け入れ表明をしているのは22カ国。同年1年間で約7万3000人の難民が対象となった。【伊藤一郎】

最終更新:3月31日(土)14時38分

日本がアジアで唯一実施している難民受け入れ事業について、中川正春内閣府特命担当相(共生社会政策)は30日、来年度迄の3年間としていた事業期間を2年間延長する事を決めたと発表したそうだ。

暗黒の稲妻