<神奈川県>津波避難メールで誤報
毎日新聞 3月28日(水)0時37分配信
神奈川県は27日、午後8時ごろに岩手県沖で起きた地震で津波警報が発令されなかったにもかかわらず、NTTドコモが一斉配信する「エリアメール」を使って住民に避難を促す情報を誤って配信した。システム上のトラブルとみられ、県は原因を調査している。県に問い合わせや苦情などが約30件寄せられたという。
県によると、メールは午後8時10分ごろ、県内の沿岸部に近い地域に「沿岸部にいる人はただちに高台に避難してください」との内容で配信された。職員が誤りに気づき、配信から約35分後に誤報だったと伝えるメールを配信した。
県は今月15日から、津波警報が出た際はエリアメールで沿岸地域に到達時間などの情報を自動的に配信するシステムを始めており、作動したのは今回が初めて。【北川仁士】
最終更新:3月28日(水)2時32分
基本的なミスとは思うが、今の日本は用心しすぎる事は悪い事ではない。
ただ肝心な時にメールが来ないというのは困るんだが。
暗黒の稲妻
毎日新聞 3月28日(水)0時37分配信
神奈川県は27日、午後8時ごろに岩手県沖で起きた地震で津波警報が発令されなかったにもかかわらず、NTTドコモが一斉配信する「エリアメール」を使って住民に避難を促す情報を誤って配信した。システム上のトラブルとみられ、県は原因を調査している。県に問い合わせや苦情などが約30件寄せられたという。
県によると、メールは午後8時10分ごろ、県内の沿岸部に近い地域に「沿岸部にいる人はただちに高台に避難してください」との内容で配信された。職員が誤りに気づき、配信から約35分後に誤報だったと伝えるメールを配信した。
県は今月15日から、津波警報が出た際はエリアメールで沿岸地域に到達時間などの情報を自動的に配信するシステムを始めており、作動したのは今回が初めて。【北川仁士】
最終更新:3月28日(水)2時32分
基本的なミスとは思うが、今の日本は用心しすぎる事は悪い事ではない。
ただ肝心な時にメールが来ないというのは困るんだが。
暗黒の稲妻