レトロゲーム、後世に“セーブ” 「ソフトは文化財」愛好家が協会設立
産経新聞 3月26日(月)15時29分配信
拡大写真
テレビゲーム草創期のレトロなゲーム。初代ファミコンなど今時の若者にも人気が高い(写真:産経新聞)
子供たちを熱中させた任天堂の家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」のソフトや、旧世代のパソコン用ゲームなど、懐かしいゲームソフトが次々と姿を消している。「夢中になったゲームをもう一度プレーしたいけど、今どこにあるのか分からない…」。ゲーム愛好家のこんな“寂しさ”を解消しようと、レトロゲームを保存、公開する動きが相次いでいる。そこには“文化財”としての地位確立をとの思いもある。(板東和正)
[フォト] 86年誕生のドラクエ、「職業」「仲間モンスター」…驚き機能続々
劣化したフロッピーディスクやカセットテープなどのゲームソフトを収集・保管するNPO法人「ゲーム保存協会」(東京)が、昨年9月設立された。
中心メンバーは約10人。医師や経営者、オペラ歌手ら、ゲーム会社とは何の縁もない人たちばかりで、「ゲーム自体には興味はないけれど、文化財としての保管に共感している」というメンバーも。
集めた3万本超のソフトを無料で公開する博物館の設立構想もあり、「大人たちが子供のころを思い出しながら、ゲームを楽しめる場を提供したい」(関係者)と夢を広げている。
30~40代の約15人のメンバーで構成する有志団体「アーケードゲーム博物館計画」は、レトロゲームを一般公開している。
約5年前から活動を始め、廃棄される運命のアーケードゲームを買い取り、無料で公開。訪れた人は実際にゲームを楽しむことができる。
これまで1980~90年代後半のゲームを埼玉県内で月に1回公開し、毎回60~70人が訪れた。現在は移転のため、同県内での公開を終了し、新たな公開施設を交渉中だ。
「世界に誇る日本のゲームは、ゲームセンターのアーケードゲーム機が原点。廃棄されていくゲーム機を残すのは意義がある」と、代表を務める会社員の男性(42)は話す。
「ゲームも大切な思い出。童話のように後世に残したい」との熱い思いは共通だ。
最終更新:3月26日(月)20時52分
こういう動きがあるんだね。
いいかも。
暗黒の稲妻
産経新聞 3月26日(月)15時29分配信

拡大写真
テレビゲーム草創期のレトロなゲーム。初代ファミコンなど今時の若者にも人気が高い(写真:産経新聞)
子供たちを熱中させた任天堂の家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」のソフトや、旧世代のパソコン用ゲームなど、懐かしいゲームソフトが次々と姿を消している。「夢中になったゲームをもう一度プレーしたいけど、今どこにあるのか分からない…」。ゲーム愛好家のこんな“寂しさ”を解消しようと、レトロゲームを保存、公開する動きが相次いでいる。そこには“文化財”としての地位確立をとの思いもある。(板東和正)
[フォト] 86年誕生のドラクエ、「職業」「仲間モンスター」…驚き機能続々
劣化したフロッピーディスクやカセットテープなどのゲームソフトを収集・保管するNPO法人「ゲーム保存協会」(東京)が、昨年9月設立された。
中心メンバーは約10人。医師や経営者、オペラ歌手ら、ゲーム会社とは何の縁もない人たちばかりで、「ゲーム自体には興味はないけれど、文化財としての保管に共感している」というメンバーも。
集めた3万本超のソフトを無料で公開する博物館の設立構想もあり、「大人たちが子供のころを思い出しながら、ゲームを楽しめる場を提供したい」(関係者)と夢を広げている。
30~40代の約15人のメンバーで構成する有志団体「アーケードゲーム博物館計画」は、レトロゲームを一般公開している。
約5年前から活動を始め、廃棄される運命のアーケードゲームを買い取り、無料で公開。訪れた人は実際にゲームを楽しむことができる。
これまで1980~90年代後半のゲームを埼玉県内で月に1回公開し、毎回60~70人が訪れた。現在は移転のため、同県内での公開を終了し、新たな公開施設を交渉中だ。
「世界に誇る日本のゲームは、ゲームセンターのアーケードゲーム機が原点。廃棄されていくゲーム機を残すのは意義がある」と、代表を務める会社員の男性(42)は話す。
「ゲームも大切な思い出。童話のように後世に残したい」との熱い思いは共通だ。
最終更新:3月26日(月)20時52分
こういう動きがあるんだね。
いいかも。
暗黒の稲妻