南スーダンに大使館検討 資源外交強化 概算要求へ
産経新聞 3月21日(水)7時55分配信
拡大写真
木で囲った壁の粗末な小屋が並ぶ南スーダンの首都ジュバの住宅地(写真:産経新聞)
政府が、国連平和維持活動(PKO)のため陸上自衛隊が展開中の南スーダンに大使館を新設する方向で検討に入ったことが20日、分かった。外務省は8月の平成25年度予算概算要求に設置経費を盛り込む方針だ。現地に派遣された自衛官の支援や政府開発援助(ODA)の調整、石油など天然資源獲得に向けた現地政府との関係強化を図る。アフリカ諸国で積極的な資源外交を進める中国に対抗する狙いもある。
【写真で見る】ゴミ捨て場と隣り合わせの南スーダン・ジュバの市場
南スーダンは昨年7月にスーダンから分離・独立。日本政府は南北スーダンとの等距離外交を基本方針としており、双方に大使館が必要とも判断した。
玄葉光一郎外相は17日に名古屋市で開かれた集会で大使館の数を現在の134カ国から150カ国に拡大し、アフリカ諸国との外交を強化する意向を表明している。
25年度予算に関連経費が計上されれば、早ければ26年1月にも首都ジュバに大使館を設置。新国家建設の支援に向け現地政府のほか、自衛隊や国連南スーダン派遣団(UNMISS)、国際協力機構(JICA)との調整にあたる。
現在、日本はスーダンの首都ハルツームの大使館(11人)が南スーダンを管轄。ジュバの「アサンテホテル」に連絡事務所を置き、スーダン大使館員が交代で4人ずつ駐在している。ハルツームからジュバへの移動は、ケニアの首都ナイロビ経由で半日かかるという。
中国は現在、アフリカ54カ国のうち、南スーダンを含む49カ国に大使館を設置している。これに対し、日本は32カ国にとどまっており、豊富な天然資源が眠るアフリカを舞台にした資源外交で中国に後れを取っているのが現状だ。
南スーダンには中国のほか、米国や英国、フランスなど約10カ国が大使館を置いている。
最終更新:3月21日(水)11時43分
政府が、国連平和維持活動(PKO)のため陸上自衛隊が展開中の南スーダンに大使館を新設する方向で検討に入ったことが20日、分かったそうだ。
暗黒の稲妻
産経新聞 3月21日(水)7時55分配信

拡大写真
木で囲った壁の粗末な小屋が並ぶ南スーダンの首都ジュバの住宅地(写真:産経新聞)
政府が、国連平和維持活動(PKO)のため陸上自衛隊が展開中の南スーダンに大使館を新設する方向で検討に入ったことが20日、分かった。外務省は8月の平成25年度予算概算要求に設置経費を盛り込む方針だ。現地に派遣された自衛官の支援や政府開発援助(ODA)の調整、石油など天然資源獲得に向けた現地政府との関係強化を図る。アフリカ諸国で積極的な資源外交を進める中国に対抗する狙いもある。
【写真で見る】ゴミ捨て場と隣り合わせの南スーダン・ジュバの市場
南スーダンは昨年7月にスーダンから分離・独立。日本政府は南北スーダンとの等距離外交を基本方針としており、双方に大使館が必要とも判断した。
玄葉光一郎外相は17日に名古屋市で開かれた集会で大使館の数を現在の134カ国から150カ国に拡大し、アフリカ諸国との外交を強化する意向を表明している。
25年度予算に関連経費が計上されれば、早ければ26年1月にも首都ジュバに大使館を設置。新国家建設の支援に向け現地政府のほか、自衛隊や国連南スーダン派遣団(UNMISS)、国際協力機構(JICA)との調整にあたる。
現在、日本はスーダンの首都ハルツームの大使館(11人)が南スーダンを管轄。ジュバの「アサンテホテル」に連絡事務所を置き、スーダン大使館員が交代で4人ずつ駐在している。ハルツームからジュバへの移動は、ケニアの首都ナイロビ経由で半日かかるという。
中国は現在、アフリカ54カ国のうち、南スーダンを含む49カ国に大使館を設置している。これに対し、日本は32カ国にとどまっており、豊富な天然資源が眠るアフリカを舞台にした資源外交で中国に後れを取っているのが現状だ。
南スーダンには中国のほか、米国や英国、フランスなど約10カ国が大使館を置いている。
最終更新:3月21日(水)11時43分
政府が、国連平和維持活動(PKO)のため陸上自衛隊が展開中の南スーダンに大使館を新設する方向で検討に入ったことが20日、分かったそうだ。
暗黒の稲妻