<野田首相>原発再稼働、地元自治体を説得へ
毎日新聞 3月4日(日)5時0分配信


拡大写真
野田佳彦首相=藤井太郎撮影
 野田佳彦首相は3日、海外メディアのインタビューに応じた。停止中の原発について「政治判断して、稼働をお願いせねばならない時は、政府を挙げて自治体の理解を得るべく全力を尽くす」と強調。安全と認めた原発の再稼働に向け、地元自治体の説得に乗り出す考えを表明した。税と社会保障の一体改革に関しては「国会論戦はかみ合ってきている。さまざまな分野で合意を得られる可能性はゼロではなくなってきた」と与野党協議の実現に自信を見せた。

【明快図説】民主党党内人脈図

 インタビューは、東日本大震災から1年を前に、米CNNや英BBC、中国・新華社、韓国・聯合ニュースなど9カ国19社の報道機関が、首相官邸で実施。海外で関心の高い東京電力福島第1原発事故への質問が相次いだ。

 原発再稼働について首相は、原子力安全・保安院と原子力安全委員会が、電力会社による安全評価(ストレステスト)の結果を二重に点検する仕組みを説明。国内の電力需給がこの夏、逼迫(ひっぱく)する懸念を認めた上で「稼働できるものは稼働するということで対応する」と前向きな姿勢を示した。

 一体改革をめぐる与野党協議については「腹を割って議論すれば必ず理解し合える」と語った。自民党の谷垣禎一総裁との極秘会談を念頭にした発言とみられる。衆院解散・総選挙の時期は「丁寧な対話を(野党に)呼び掛けたいので、今すぐ言及するのは控えたい」と明言を避けた。

 ロシアのプーチン首相が、大統領復帰後の北方領土問題の決着に言及したことには「問題を解決していこうという意欲を感じる。真意は直接、尋ねなければならないが、これから議論を深めたい」と期待感を示した。【松尾良、新垣和也】

最終更新:3月4日(日)5時0分

一国の総理の発言は二色チューブの錬歯磨きと一緒で、一度出したら引っ込められないけど・・・。
増税も説得、原発再稼働も説得、理よりも説き伏せることが政治家の姿の様だね。
連立谷垣総裁も説き伏せたかも、ついでに反増税小沢元代表も説き伏せかね?
困難はすべて、口先説法「説得政治」をやる気の様だが。
何処かの国の様に自分が「正」、相手が「誤」と言って、2次元で説き伏せ、良民を引きずり込まない事だ。
日本は法治国家の民主主義社会である。
選挙で信を問われることなく、いつの間にか総理大臣になって、勝手な傀儡搾取増税を始める。
増税を破棄して党内・政府官に説得してから、節税策、低金利政策などの経済振興策も説得してほしいものだが。

暗黒の稲妻