東大特別講義、ネットでどうぞ=書き込みで質問も
時事通信 2月6日(月)19時47分配信
東京大は6日、インターネットを通じ、同大の特別講義を一般の人でも聴講できるシステムを開発したと発表した。東大が進める「知の開放」の一環で、学外発信が狙い。第1弾として同日から、ノーベル賞受賞者の小柴昌俊東京大名誉教授らの講義を掲載した。将来的には実験の様子も見られるようにする方針。他大学などで使われることも想定しているが、単位取得科目は対象外という。
新システム名は「理想の教科書(TodaiーeTEXT)」。ビデオ撮影された講義を見ながら、同じ画面に表示される関連資料や概要が書かれた文章を見ることができるほか、聴講者がコメントや質問を書き込める双方向性機能も持たせた。
講義で使用した資料や画像の著作権については、著作権者や許諾を得るまでの際の手続きなどをデータベース化。同様の資料を再び使う際、許諾手続きの効率アップが期待できるという。
理想の教科書のURLはhttp://ocw.u―tokyo.ac.jp。
最終更新:2月6日(月)20時37分
面白い試みだろうね。
一体どんな抗議しているんだろうって興味はあるなぁ。
暗黒の稲妻
時事通信 2月6日(月)19時47分配信
東京大は6日、インターネットを通じ、同大の特別講義を一般の人でも聴講できるシステムを開発したと発表した。東大が進める「知の開放」の一環で、学外発信が狙い。第1弾として同日から、ノーベル賞受賞者の小柴昌俊東京大名誉教授らの講義を掲載した。将来的には実験の様子も見られるようにする方針。他大学などで使われることも想定しているが、単位取得科目は対象外という。
新システム名は「理想の教科書(TodaiーeTEXT)」。ビデオ撮影された講義を見ながら、同じ画面に表示される関連資料や概要が書かれた文章を見ることができるほか、聴講者がコメントや質問を書き込める双方向性機能も持たせた。
講義で使用した資料や画像の著作権については、著作権者や許諾を得るまでの際の手続きなどをデータベース化。同様の資料を再び使う際、許諾手続きの効率アップが期待できるという。
理想の教科書のURLはhttp://ocw.u―tokyo.ac.jp。
最終更新:2月6日(月)20時37分
面白い試みだろうね。
一体どんな抗議しているんだろうって興味はあるなぁ。
暗黒の稲妻