原子炉建屋撮影し未回収のロボ、後継2台投入へ
読売新聞 1月30日(月)15時23分配信


拡大写真
福島第一原発対応ロボットの新型「クインス2号、3号」(千葉県習志野市の千葉工大で)=林陽一撮影
 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、原子炉建屋内の撮影に使われた国産の災害救助支援ロボット「Quince(クインス)」の後継機2台を、開発した千葉工業大学の研究チームが30日、公開した。

 2月中旬にも現場に投入される。

 1台には空気中のちりに含まれる放射性物質を測定する装置、もう1台には立体的な地図を作れるレーザースキャナーを搭載した。初代の1号機が、通信ケーブルが切れて建屋内で立ち往生した経験から、緊急時にはもう1台のロボットを中継し、無線でも操作できるようにした。

 現在も原子炉建屋内で身動きが取れないままの1号機は、電子機器への放射線の影響を調べるため、回収せずに残しておく計画だという。

最終更新:1月30日(月)15時23分

原子炉建屋撮影し未回収のロボ、後継2台投入のようだ。

暗黒の稲妻