厳しい介護ビジネスの実態 倒産業者の7割強が創業10年未満
MONEYzine 1月29日(日)8時0分配信
帝国データバンクが19日に発表した調査結果によると、2001年~2011年の医療機関の倒産は381件で、その内、老人福祉事業者の倒産は134件だった。老人福祉事業者には、養護老人ホームや特別養護老人ホームのほか、ケアハウスや老人デイサービスセンター、移動入浴サービス、在宅介護サービスを行う事業者が含まれる。
老人福祉事業者の倒産件数を年度別にみると、2006年までは低水準で推移していたが、2007年には2006年の7件から23件に急増。さらに、2008年には26件、2009年には32件まで増加した。
倒産に至った老人福祉事業者について、設立から倒産までの期間をみると、3年未満が23件で17.2%、3~5年未満が26件で19.4%、5~10年が54件で40.3%になり、全体の76.9%が10年未満に倒産していたことが明らかになった。
老人福祉事業者の多くが、2000年の4月に介護保険法が施行されたことをきっかけに、介護事業に進出した。しかし、年を追うごとに同業者間の競争が激化した上、2006年4月に改正介護保険法が施行され、介護報酬の引き下げや、施設サービスにおける居住費用や食費が介護保険給付対象から除外されるなどし、経営環境が悪化したとみられている。
それ以降の老人福祉事業者の倒産件数をみると、2010年は17件、2011年は14件と減少傾向にある。これは、「中小企業が借金返済の負担軽減を申し込んだ場合、金融機関はできる限り返済期限の延長や金利減免といった条件変更などの措置をとるようにつとめる」とした中小企業金融円滑化法が影響しているようだ。
中小企業金融円滑化法は2013年3月で終了することから、その後の倒産件数は増加する可能性もある。本当の正念場はこれからといえそうだ。
(サイトウ イサム 、 加藤 秀行)
最終更新:1月29日(日)8時0分
介護を将来性のある有望な仕事の如く流布してきた社会情勢にも問題はないだろうか。
ハローワークで仕事紹介や技術指導といえば大抵介護の仕事、いざ就職してみたら滅茶苦茶な就労時間に対人のストレスと腰痛で身体壊して生活保護モードで再起不能。
却って労働力の無駄遣い。
経営者もテレビやらでもちやほやされて一時は甘い汁吸ってたが立ち回れなくなって共倒れ。
今のままの政策では、今後も取るものは取るけど万全のサービスな金持ち相手の超高級施設か慈善精神の根付いた古くからある施設しか残らないんじゃないだろうか。
政府がしっかりしなければならないのに、この体たらく。
若者は減って、老人が増えるのは目に見えてる。
老人が老人を介護する社会になりつつある今をどうする事も出来ないのだろうか。
暗黒の稲妻
MONEYzine 1月29日(日)8時0分配信
帝国データバンクが19日に発表した調査結果によると、2001年~2011年の医療機関の倒産は381件で、その内、老人福祉事業者の倒産は134件だった。老人福祉事業者には、養護老人ホームや特別養護老人ホームのほか、ケアハウスや老人デイサービスセンター、移動入浴サービス、在宅介護サービスを行う事業者が含まれる。
老人福祉事業者の倒産件数を年度別にみると、2006年までは低水準で推移していたが、2007年には2006年の7件から23件に急増。さらに、2008年には26件、2009年には32件まで増加した。
倒産に至った老人福祉事業者について、設立から倒産までの期間をみると、3年未満が23件で17.2%、3~5年未満が26件で19.4%、5~10年が54件で40.3%になり、全体の76.9%が10年未満に倒産していたことが明らかになった。
老人福祉事業者の多くが、2000年の4月に介護保険法が施行されたことをきっかけに、介護事業に進出した。しかし、年を追うごとに同業者間の競争が激化した上、2006年4月に改正介護保険法が施行され、介護報酬の引き下げや、施設サービスにおける居住費用や食費が介護保険給付対象から除外されるなどし、経営環境が悪化したとみられている。
それ以降の老人福祉事業者の倒産件数をみると、2010年は17件、2011年は14件と減少傾向にある。これは、「中小企業が借金返済の負担軽減を申し込んだ場合、金融機関はできる限り返済期限の延長や金利減免といった条件変更などの措置をとるようにつとめる」とした中小企業金融円滑化法が影響しているようだ。
中小企業金融円滑化法は2013年3月で終了することから、その後の倒産件数は増加する可能性もある。本当の正念場はこれからといえそうだ。
(サイトウ イサム 、 加藤 秀行)
最終更新:1月29日(日)8時0分
介護を将来性のある有望な仕事の如く流布してきた社会情勢にも問題はないだろうか。
ハローワークで仕事紹介や技術指導といえば大抵介護の仕事、いざ就職してみたら滅茶苦茶な就労時間に対人のストレスと腰痛で身体壊して生活保護モードで再起不能。
却って労働力の無駄遣い。
経営者もテレビやらでもちやほやされて一時は甘い汁吸ってたが立ち回れなくなって共倒れ。
今のままの政策では、今後も取るものは取るけど万全のサービスな金持ち相手の超高級施設か慈善精神の根付いた古くからある施設しか残らないんじゃないだろうか。
政府がしっかりしなければならないのに、この体たらく。
若者は減って、老人が増えるのは目に見えてる。
老人が老人を介護する社会になりつつある今をどうする事も出来ないのだろうか。
暗黒の稲妻