政府、秋入学を全面支援へ…府省に論点整理指示
読売新聞 1月27日(金)20時49分配信
藤村官房長官は27日、首相官邸で行われた各府省連絡会議で、東大など主要大学が検討している秋入学への本格移行について、論点整理を行うよう指示した。
政府は今後、秋入学への移行に向け、大学当局をはじめ、学生や企業などを全面支援する方針だ。
藤村氏は同会議で、「卒業生の雇用、卒業後の期間の取り扱いなど、環境整備が必要だ」と述べ、各府省の次官らに協力を求めた。
秋入学構想の狙いは、教育・研究の国際競争力の確保だ。海外の大学で多い秋入学に合わせることで、日本の大学の国際化を目指す。野田首相は25日の国家戦略会議で、「グローバルな人材育成という観点から大変評価できる。官民を挙げた議論をしたい」と述べ、構想を支持する意向を示した。同会議に出席した経団連の米倉弘昌会長も「全面的に支持する」と語った。
最終更新:1月27日(金)20時49分
まぁ海外留学してるとかならまだしも正直この秋入学が日本の制度に向いているのかどうなのか。
そもそも今迄桜の咲く時期、つまり4月が入学時期だった。
正直な話日本人はそれが当たり前だと思っていたし、4月にスタートというのがある意味伝統的行事でもあった。
それをいきなり9月から始めるとなるとどうなのかと思うけど。
新学期が違うとなんか違和感感じるんだけどな。
国際化国際化とは言うが、日本の伝統は伝統だ。
何もかも国際化と言ってそれを変えるのはどうなのかなと思えてくる。
就活等にも色々と影響出てきそうな気もするのだが。
暗黒の稲妻
読売新聞 1月27日(金)20時49分配信
藤村官房長官は27日、首相官邸で行われた各府省連絡会議で、東大など主要大学が検討している秋入学への本格移行について、論点整理を行うよう指示した。
政府は今後、秋入学への移行に向け、大学当局をはじめ、学生や企業などを全面支援する方針だ。
藤村氏は同会議で、「卒業生の雇用、卒業後の期間の取り扱いなど、環境整備が必要だ」と述べ、各府省の次官らに協力を求めた。
秋入学構想の狙いは、教育・研究の国際競争力の確保だ。海外の大学で多い秋入学に合わせることで、日本の大学の国際化を目指す。野田首相は25日の国家戦略会議で、「グローバルな人材育成という観点から大変評価できる。官民を挙げた議論をしたい」と述べ、構想を支持する意向を示した。同会議に出席した経団連の米倉弘昌会長も「全面的に支持する」と語った。
最終更新:1月27日(金)20時49分
まぁ海外留学してるとかならまだしも正直この秋入学が日本の制度に向いているのかどうなのか。
そもそも今迄桜の咲く時期、つまり4月が入学時期だった。
正直な話日本人はそれが当たり前だと思っていたし、4月にスタートというのがある意味伝統的行事でもあった。
それをいきなり9月から始めるとなるとどうなのかと思うけど。
新学期が違うとなんか違和感感じるんだけどな。
国際化国際化とは言うが、日本の伝統は伝統だ。
何もかも国際化と言ってそれを変えるのはどうなのかなと思えてくる。
就活等にも色々と影響出てきそうな気もするのだが。
暗黒の稲妻