東電、1兆円出資受け入れへ…支援機構と詰め
読売新聞 1月26日(木)3時15分配信

 東京電力が、政府の原子力損害賠償支援機構による1兆円の出資案を受け入れる方向になった。

 福島第一原子力発電所の事故で廃炉などの費用がかさむため、増資で財務の悪化に歯止めをかける考えだ。議決権比率など詳細の詰めを急ぎ、今年3月にまとめる総合特別事業計画に盛り込む。

 東電の支援は、支援機構が東電の1兆円の増資を引き受け、銀行団が1兆円を融資することが柱だ。関係者によると、東電は、原発事故の賠償を円滑に進め、電力を安定的に供給するためには1兆円規模の増資が必要との判断を固めており、検討の焦点は出資方法に移っている。

 支援機構は、株主総会で合併など重要な経営戦略を単独で決められる3分の2以上の議決権の取得を目指している。これに対して東電は、経営の自主性を保つために優先株や普通株を組み合わせ、機構の議決権比率を2分の1未満に抑えたい考えだ。実際の増資は6月の株主総会で株式を発行できる枠を広げた後に実施される見込みだ。

最終更新:1月26日(木)3時15分

東京電力が、政府の原子力損害賠償支援機構による1兆円の出資案を受け入れる方向のようだ。

暗黒の稲妻