ドカリを呼び水に、城ケ島観光協会が新名物料理の開発へ/三浦
カナロコ 1月23日(月)13時0分配信
拡大写真
地元で「アマガニ」と呼ばれるヤドカリの一種
地元だけで食べられる隠れた食材で町おこしに取り組んでいる城ケ島観光協会(青木良勝会長)が、新たな名物料理の開発に乗り出した。その食材は、地元住民が「アマガニ」と呼んでいるヤドカリの一種。新たな城ケ島名物として定着を目指す。
昨年10月に売り出した“海のギャング”と呼ばれる肉食魚のウツボを使った「うつぼの空揚げ丼」に続く第2弾。「地元だけで食べられている売れなくてもおいしいもの」を使って、観光の呼び水にしようというのがコンセプトだ。
同協会によると、アマガニは城ケ島周辺の浅瀬などに多く生息し、刺し網などによく引っ掛かる。釣り餌以外の需要は少なく、これまで地元の漁師たちは袋状になっている腹にある白身を刺し身に、肝はみそ汁のだしとして食べていたという。
「プロ野球で例えるなら、自由契約寸前の選手。だが、クリーンアップを狙えるくらいの素質がある」と青木会長。焼いてよし、煮てよし、揚げてよし…。1匹から取れる量は少ないが、どんな調理法にも合うというのが、その理由だ。
今後、島内の飲食店とともに調理法や味付けなどの検討を重ね、今年10月開催予定の「三崎港町まつり」でのお披露目を目指す。青木会長は「ネーミングも大事。『海のカリスマ(仮住ま)』はどう?」と新名物の開発で頭がいっぱいだ。
最終更新:1月23日(月)13時0分
地元住民が「アマガニ」と呼んでいるヤドカリの一種だそうだ。
新たな城ケ島名物として定着を目指す様だ。
暗黒の稲妻
カナロコ 1月23日(月)13時0分配信

地元で「アマガニ」と呼ばれるヤドカリの一種
地元だけで食べられる隠れた食材で町おこしに取り組んでいる城ケ島観光協会(青木良勝会長)が、新たな名物料理の開発に乗り出した。その食材は、地元住民が「アマガニ」と呼んでいるヤドカリの一種。新たな城ケ島名物として定着を目指す。
昨年10月に売り出した“海のギャング”と呼ばれる肉食魚のウツボを使った「うつぼの空揚げ丼」に続く第2弾。「地元だけで食べられている売れなくてもおいしいもの」を使って、観光の呼び水にしようというのがコンセプトだ。
同協会によると、アマガニは城ケ島周辺の浅瀬などに多く生息し、刺し網などによく引っ掛かる。釣り餌以外の需要は少なく、これまで地元の漁師たちは袋状になっている腹にある白身を刺し身に、肝はみそ汁のだしとして食べていたという。
「プロ野球で例えるなら、自由契約寸前の選手。だが、クリーンアップを狙えるくらいの素質がある」と青木会長。焼いてよし、煮てよし、揚げてよし…。1匹から取れる量は少ないが、どんな調理法にも合うというのが、その理由だ。
今後、島内の飲食店とともに調理法や味付けなどの検討を重ね、今年10月開催予定の「三崎港町まつり」でのお披露目を目指す。青木会長は「ネーミングも大事。『海のカリスマ(仮住ま)』はどう?」と新名物の開発で頭がいっぱいだ。
最終更新:1月23日(月)13時0分
地元住民が「アマガニ」と呼んでいるヤドカリの一種だそうだ。
新たな城ケ島名物として定着を目指す様だ。
暗黒の稲妻