「光熱費ゼロ校舎」全国で推進 国交省など今年度末に指針
産経新聞 1月6日(金)0時26分配信

 国土交通省と文部科学省は、学校が消費するエネルギーと、生み出すエネルギーを等しくする「ゼロエネルギー化」を全国で進めていく方針を決めた。東日本大震災を受けて、省エネの取り組みが不可欠となっているためで、太陽光発電のほかに自然光を利用できる建物構造などを取り入れるという。公共施設で取り組むのは初の試み。

 国交、文科両省は25日、具体的なプランを検討するため、大学教授や電力会社社員らが参加する有識者会議を設置。平成23年度末までに、普及を図るためのガイドラインを作成する。

 国交省によると、対象は主に小中学校で、学校の新設や建て替えの際、太陽光発電パネルを設置して電力を確保する一方、断熱効率を上げたり、自然光が入りやすい構造にするなどして消費電力の抑制を図る。このほか、木造による学校建設の可能性も話し合う。

 東日本大震災の被災地の学校再建については災害時の拠点施設になることも考慮。寒冷地のため暖房でエネルギーを多く消費することも想定し、ガス発電システムの導入などで電力消費を抑える方法も協議する。

 文科省によると、9年以降、一部の小中学校で太陽光発電の導入がスタート。23年4月までに約4500校で導入されている。一方、校舎建設から25年以上が経過している小中学校は全国で7割に達しており、今後10~15年で建て替えが必要になる学校が増える。国交省は「将来的にはゼロエネルギー化した学校施設をモデルにして一般住宅にも展開し、ゼロエネルギー建築を普及させたい」としている。

最終更新:1月6日(金)14時2分

国土交通省と文部科学省は、学校が消費するエネルギーと、生み出すエネルギーを等しくする「ゼロエネルギー化」を全国で進めていく方針を決めたそうだ。

暗黒の稲妻