NY株急騰、490ドル高=ドル資金供給拡充で〔米株式〕(30日)☆差替
時事通信 12月1日(木)7時0分配信
【ニューヨーク時事】30日のニューヨーク株式相場は、日米欧の中央銀行が打ち出した米ドルなどの外貨供給を拡充する協調策を好感し、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比490.05ドル(4.2%)高の1万2045.68ドルと約2週間ぶりに1万2000ドルの節目を回復して引けた。1日の上げ幅としては、金融危機を受けて市場が不安定だった2009年3月23日以来2年8カ月ぶりで、過去7番目の大きさ。ハイテク株中心のナスダック総合指数は同104.83ポイント(4.2%)高の2620.34と反発した。
ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比7億4770万株増の16億6492万株。
日銀、米連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)など日米欧カナダの6カ国・地域の中銀による協調策は、「年末に向けて(欧州市場での)ドル資金の調達が不安視されていただけに、ひとまず信用収縮を和らげる動き」(中堅証券)と受け止められ、買い安心感を与えた。また、朝方発表された雇用関連などの米経済指標が良好だったことも、支援材料となった
ただ、「通貨供給の拡充は状況の悪化を抑える効果は期待できるが、欧州の重債務国の財政健全化といった解決策とは異なる」(同)として、債務危機をめぐる市場の不安を払しょくするには、抜本的な取り組みが不可欠との指摘が聞かれた。
個別銘柄では、金や原油などの先物相場が上伸したため、フリーポート・マクモラン・カッパー・アンド・ゴールドなどの資源株が買われた。また、ゴールドマン・サックスやバンク・オブ・アメリカといった金融株も軒並み上昇した。(了)
最終更新:12月1日(木)11時17分
日本の株価と違ってダウは下がった分回復するのかな。
日本は下げだけすごく上げは鈍い気がするんだが。
暗黒の稲妻
時事通信 12月1日(木)7時0分配信
【ニューヨーク時事】30日のニューヨーク株式相場は、日米欧の中央銀行が打ち出した米ドルなどの外貨供給を拡充する協調策を好感し、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比490.05ドル(4.2%)高の1万2045.68ドルと約2週間ぶりに1万2000ドルの節目を回復して引けた。1日の上げ幅としては、金融危機を受けて市場が不安定だった2009年3月23日以来2年8カ月ぶりで、過去7番目の大きさ。ハイテク株中心のナスダック総合指数は同104.83ポイント(4.2%)高の2620.34と反発した。
ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比7億4770万株増の16億6492万株。
日銀、米連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)など日米欧カナダの6カ国・地域の中銀による協調策は、「年末に向けて(欧州市場での)ドル資金の調達が不安視されていただけに、ひとまず信用収縮を和らげる動き」(中堅証券)と受け止められ、買い安心感を与えた。また、朝方発表された雇用関連などの米経済指標が良好だったことも、支援材料となった
ただ、「通貨供給の拡充は状況の悪化を抑える効果は期待できるが、欧州の重債務国の財政健全化といった解決策とは異なる」(同)として、債務危機をめぐる市場の不安を払しょくするには、抜本的な取り組みが不可欠との指摘が聞かれた。
個別銘柄では、金や原油などの先物相場が上伸したため、フリーポート・マクモラン・カッパー・アンド・ゴールドなどの資源株が買われた。また、ゴールドマン・サックスやバンク・オブ・アメリカといった金融株も軒並み上昇した。(了)
最終更新:12月1日(木)11時17分
日本の株価と違ってダウは下がった分回復するのかな。
日本は下げだけすごく上げは鈍い気がするんだが。
暗黒の稲妻