議定書延長なら「国富」流出 きょうからCOP17
フジサンケイ ビジネスアイ 11月28日(月)8時15分配信
地球温暖化対策について協議する国連気候変動枠組み条約第17回締約国会議(COP17)が28日から、南アフリカのダーバンで始まる。交渉の焦点は、京都議定書が期限切れとなる2013年以降の温室効果ガス削減策をどうするかだ。中国などの新興国やEU(欧州連合)は議定書の延長を求めており、日本政府は絶対反対の立場だが、産業界などからは延長となれば「国富」の流出につながるとの危機感が高まっている。
「環境規制の厳しさは“六重苦”のなかで最も辛い」。ある財界幹部は、京都議定書の重圧の大きさを訴える。
日本が議定書延長に反対するのは、長引く景気低迷の中で、環境規制は円高などと並ぶ産業界にとっての「六重苦」の一つ。おいそれと京都議定書の延長に応じてしまえば、巨額の国富が流出することになる。
日本は現行の京都議定書で、2008~12年の5年間の排出量を1990年比で6%削減するとしている。しかし、すでに高い水準の排出量削減を実現している日本は追加対応が難しく、削減分の多くを海外からの排出権購入に頼らざるを得ない。この購入分のうち、4分の3は民間が受け持つため、産業界はすでに約6000億円の費用を投じた。
政府関係者は「政府分も加えれば、約8000億円もの国富が海外に流出していることになる」(幹部)と警鐘を鳴らす。
日本には東日本大震災による福島第1原発事故で、原発の新増設が困難になったという事情もある。さらに定期検査中の原発の再稼働さえも難航しており、火力発電の強化は必須。その結果として、温室効果ガス排出量が増加することは確実だ。
日本は09年に鳩山由紀夫政権が「20年までに排出量を90年比25%削減する」との国際公約を掲げた。政府は「エネルギー政策の抜本的な見直し後に目標を変更する可能性もある」(関係者)としているが、現状ではこの目標を維持したまま。このため日本が議定書の延長に加われば、排出枠の購入による国富流出は一気に膨らむ。
産業界からは、単純な議定書延長を認めない不退転の交渉を望む声が高まっている。
最終更新:11月28日(月)8時15分
CO2排出25%削減とか無理な設定止めてほしいけどね。
中国も米国も加えた達成可能な目標じゃないと意味無いと思うんだけどね。
米国と中国は自国のコトばかりで助け合い精神がない国がある限り温暖化対策は無理だとも思うが。
暗黒の稲妻
フジサンケイ ビジネスアイ 11月28日(月)8時15分配信
地球温暖化対策について協議する国連気候変動枠組み条約第17回締約国会議(COP17)が28日から、南アフリカのダーバンで始まる。交渉の焦点は、京都議定書が期限切れとなる2013年以降の温室効果ガス削減策をどうするかだ。中国などの新興国やEU(欧州連合)は議定書の延長を求めており、日本政府は絶対反対の立場だが、産業界などからは延長となれば「国富」の流出につながるとの危機感が高まっている。
「環境規制の厳しさは“六重苦”のなかで最も辛い」。ある財界幹部は、京都議定書の重圧の大きさを訴える。
日本が議定書延長に反対するのは、長引く景気低迷の中で、環境規制は円高などと並ぶ産業界にとっての「六重苦」の一つ。おいそれと京都議定書の延長に応じてしまえば、巨額の国富が流出することになる。
日本は現行の京都議定書で、2008~12年の5年間の排出量を1990年比で6%削減するとしている。しかし、すでに高い水準の排出量削減を実現している日本は追加対応が難しく、削減分の多くを海外からの排出権購入に頼らざるを得ない。この購入分のうち、4分の3は民間が受け持つため、産業界はすでに約6000億円の費用を投じた。
政府関係者は「政府分も加えれば、約8000億円もの国富が海外に流出していることになる」(幹部)と警鐘を鳴らす。
日本には東日本大震災による福島第1原発事故で、原発の新増設が困難になったという事情もある。さらに定期検査中の原発の再稼働さえも難航しており、火力発電の強化は必須。その結果として、温室効果ガス排出量が増加することは確実だ。
日本は09年に鳩山由紀夫政権が「20年までに排出量を90年比25%削減する」との国際公約を掲げた。政府は「エネルギー政策の抜本的な見直し後に目標を変更する可能性もある」(関係者)としているが、現状ではこの目標を維持したまま。このため日本が議定書の延長に加われば、排出枠の購入による国富流出は一気に膨らむ。
産業界からは、単純な議定書延長を認めない不退転の交渉を望む声が高まっている。
最終更新:11月28日(月)8時15分
CO2排出25%削減とか無理な設定止めてほしいけどね。
中国も米国も加えた達成可能な目標じゃないと意味無いと思うんだけどね。
米国と中国は自国のコトばかりで助け合い精神がない国がある限り温暖化対策は無理だとも思うが。
暗黒の稲妻