さい帯血で脳性まひ治療研究へ
11月26日 9時16分
歩行や会話などが不自由になる、脳性まひの子どもにへその緒から採ったさい帯血の一部を移植して症状の改善を図る臨床研究が高知大学で始まることになりました。
脳性まひは、出生の前後に脳に損傷を受け、運動機能がまひする病気で、1000人当たり2人から3人が発症すると推定されていますが、今のところ、根本的な治療法はありません。高知大学の相良祐輔学長などのグループは脳性まひの子どもにへその緒から採ったさい帯血の一部を移植して症状の改善を図る臨床研究の計画を立て、国の承認を受けました。具体的には、大学の附属病院に入院している妊婦で、胎児の発育が不十分など生まれてくる赤ちゃんに脳性まひのリスクが高い場合、出産直後にさい帯血を採取します。その後、赤ちゃんが脳性まひと診断されれば、保存しておいたさい帯血から幹細胞と呼ばれる特殊な細胞を取り出し、赤ちゃんの静脈に点滴で移植する計画で、向こう5年間で、10人に実施するとしています。アメリカで行われた臨床研究で歩けるようになった子どもの例が報告されているほか、研究グループが行ったマウスの実験では、移植する細胞が神経になることや運動機能がほかのマウスと同じ程度まで回復することを確認したということです。相良学長は「脳性まひになると、本人はもちろん、世話をする家族も大変なのが現状だ。研究を進め何とか治療できるようにしたい」と話しています。
(記事元:NHKニュース)
URL:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111126/t10014217141000.html
この病気の治療が出来る事を祈っております。
暗黒の稲妻
11月26日 9時16分

歩行や会話などが不自由になる、脳性まひの子どもにへその緒から採ったさい帯血の一部を移植して症状の改善を図る臨床研究が高知大学で始まることになりました。
脳性まひは、出生の前後に脳に損傷を受け、運動機能がまひする病気で、1000人当たり2人から3人が発症すると推定されていますが、今のところ、根本的な治療法はありません。高知大学の相良祐輔学長などのグループは脳性まひの子どもにへその緒から採ったさい帯血の一部を移植して症状の改善を図る臨床研究の計画を立て、国の承認を受けました。具体的には、大学の附属病院に入院している妊婦で、胎児の発育が不十分など生まれてくる赤ちゃんに脳性まひのリスクが高い場合、出産直後にさい帯血を採取します。その後、赤ちゃんが脳性まひと診断されれば、保存しておいたさい帯血から幹細胞と呼ばれる特殊な細胞を取り出し、赤ちゃんの静脈に点滴で移植する計画で、向こう5年間で、10人に実施するとしています。アメリカで行われた臨床研究で歩けるようになった子どもの例が報告されているほか、研究グループが行ったマウスの実験では、移植する細胞が神経になることや運動機能がほかのマウスと同じ程度まで回復することを確認したということです。相良学長は「脳性まひになると、本人はもちろん、世話をする家族も大変なのが現状だ。研究を進め何とか治療できるようにしたい」と話しています。
(記事元:NHKニュース)
URL:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111126/t10014217141000.html
この病気の治療が出来る事を祈っております。
暗黒の稲妻