除染被ばく量、年間50ミリシーベルト以下
TBS系(JNN) 11月22日(火)7時33分配信
放射性物質を含む土壌などの除染作業にあたる際の被ばく量について、厚生労働省は年間50ミリシーベルト以下とする方針を決めました。
政府は来年1月から福島県などでの除染を本格化させることにしていますが、それに先立ち、厚生労働省は除染作業にあたる作業員やボランティアの被ばく量について議論を行いました。
その結果、1時間当たり2.5マイクロシーベルトを超える地域では1人1人が線量計を持って放射線量を測定することを義務づけた上で、被ばく限度を1年間で50ミリシーベルト、5年間で100ミリシーベルトとする方針を決めました。一方で空間線量が1時間当たり0.23マイクロシーベルトを下回る場所では線量の管理は必要ではないとしています。
厚労省はこの基準を来年の1月1日から施行する方針です。(21日21:02)
最終更新:11月22日(火)7時33分
放射性物質を含む土壌などの除染作業にあたる際の被ばく量について、厚生労働省は年間50ミリシーベルト以下とする方針の様だ。
基準施行は来年の1月1日からだそうだが、来年の1月と言わず来月から施行してほしいものだが。
暗黒の稲妻
TBS系(JNN) 11月22日(火)7時33分配信
放射性物質を含む土壌などの除染作業にあたる際の被ばく量について、厚生労働省は年間50ミリシーベルト以下とする方針を決めました。
政府は来年1月から福島県などでの除染を本格化させることにしていますが、それに先立ち、厚生労働省は除染作業にあたる作業員やボランティアの被ばく量について議論を行いました。
その結果、1時間当たり2.5マイクロシーベルトを超える地域では1人1人が線量計を持って放射線量を測定することを義務づけた上で、被ばく限度を1年間で50ミリシーベルト、5年間で100ミリシーベルトとする方針を決めました。一方で空間線量が1時間当たり0.23マイクロシーベルトを下回る場所では線量の管理は必要ではないとしています。
厚労省はこの基準を来年の1月1日から施行する方針です。(21日21:02)
最終更新:11月22日(火)7時33分
放射性物質を含む土壌などの除染作業にあたる際の被ばく量について、厚生労働省は年間50ミリシーベルト以下とする方針の様だ。
基準施行は来年の1月1日からだそうだが、来年の1月と言わず来月から施行してほしいものだが。
暗黒の稲妻