Suica10年、用途も進化 買い物1日200万件

コールセンターの「もしもしホットライン」では、スイカがオフィスの鍵代わりになっている=東京都渋谷区拡大

Suicaの発行枚数拡大
JR東日本のIC乗車券「Suica(スイカ)」がスタートして18日で10年。首都圏の駅では券売機が4割減るなど「駅の風景」が大きく変わった。買い物の支払いや会社のタイムカード、学校の学生証など用途は広がっている。
スイカは現在、約16万の店舗で1日200万件ほどの買い物に使われている。電子マネー機能が加わったのは2004年だ。
1日約74万人が乗降する新宿駅の売店では、商品を自分で精算できるレジがある。支払いはIC乗車券限定。ラッシュ時、新聞や缶コーヒーを買うのに利用されることが多い。駅構内の「駅ナカ」では自動販売機やコインロッカーの支払いなどもできる。
04年秋からは「駅ソト」にも進出した。現在は大手コンビニ各社、デニーズなどのレストラン、ビックカメラなどの家電量販店などでも使える。伊達政宗の菩提(ぼだい)寺として知られる瑞巌寺(宮城県松島町)では拝観券も買える。
だが、10年度に1日あたりの利用件数を800万件にするという目標は、大きく下回った。楽天傘下のビットワレットが運営する電子マネーのEdy(エディ)が利用できるのは約27万9千店舗とスイカの1.7倍。加盟店舗の拡大が課題だ。
スイカなど電子マネーの普及で硬貨の流通量は減少した。財務省が1年間に製造する硬貨は10年前に比べ3割減。「小銭の需要が減った」と担当者。
ICチップは解析や偽造が難しく安全性が高いとされる。その特性を生かし、東京・代々木のコールセンター大手「もしもしホットライン」では、約850人の従業員が社員証として首から提げている。
オフィスの部屋の鍵になる。必要のない部屋には入れないよう設定でき、警告音が出る。出社・退社時のタイムカードとしても利用。カードに印字するより年間約8千万円のコスト削減になるという。岡本英一・上席執行役員は「セキュリティーシステムを自前で作るのは手間もコストもかかる。スイカの安全性は高く便利だ」。
JR東日本によると、21社が社員証に、8校で学生証として使っている。明治大学は08年から利用を開始。図書館への入館や証明書の発行にも使っている。
(記事元:asahi.com)
URL:http://www.asahi.com/national/update/1118/TKY201111180199.html
もう10年経つのか、時の流れというのは早いな。
出た対処は別にどうも思ってないけどPASMOと乗り入れができるようになって 便利になったしね。
暗黒の稲妻

コールセンターの「もしもしホットライン」では、スイカがオフィスの鍵代わりになっている=東京都渋谷区拡大

Suicaの発行枚数拡大
JR東日本のIC乗車券「Suica(スイカ)」がスタートして18日で10年。首都圏の駅では券売機が4割減るなど「駅の風景」が大きく変わった。買い物の支払いや会社のタイムカード、学校の学生証など用途は広がっている。
スイカは現在、約16万の店舗で1日200万件ほどの買い物に使われている。電子マネー機能が加わったのは2004年だ。
1日約74万人が乗降する新宿駅の売店では、商品を自分で精算できるレジがある。支払いはIC乗車券限定。ラッシュ時、新聞や缶コーヒーを買うのに利用されることが多い。駅構内の「駅ナカ」では自動販売機やコインロッカーの支払いなどもできる。
04年秋からは「駅ソト」にも進出した。現在は大手コンビニ各社、デニーズなどのレストラン、ビックカメラなどの家電量販店などでも使える。伊達政宗の菩提(ぼだい)寺として知られる瑞巌寺(宮城県松島町)では拝観券も買える。
だが、10年度に1日あたりの利用件数を800万件にするという目標は、大きく下回った。楽天傘下のビットワレットが運営する電子マネーのEdy(エディ)が利用できるのは約27万9千店舗とスイカの1.7倍。加盟店舗の拡大が課題だ。
スイカなど電子マネーの普及で硬貨の流通量は減少した。財務省が1年間に製造する硬貨は10年前に比べ3割減。「小銭の需要が減った」と担当者。
ICチップは解析や偽造が難しく安全性が高いとされる。その特性を生かし、東京・代々木のコールセンター大手「もしもしホットライン」では、約850人の従業員が社員証として首から提げている。
オフィスの部屋の鍵になる。必要のない部屋には入れないよう設定でき、警告音が出る。出社・退社時のタイムカードとしても利用。カードに印字するより年間約8千万円のコスト削減になるという。岡本英一・上席執行役員は「セキュリティーシステムを自前で作るのは手間もコストもかかる。スイカの安全性は高く便利だ」。
JR東日本によると、21社が社員証に、8校で学生証として使っている。明治大学は08年から利用を開始。図書館への入館や証明書の発行にも使っている。
(記事元:asahi.com)
URL:http://www.asahi.com/national/update/1118/TKY201111180199.html
もう10年経つのか、時の流れというのは早いな。
出た対処は別にどうも思ってないけどPASMOと乗り入れができるようになって 便利になったしね。
暗黒の稲妻