日・ASEAN、海洋安保推進…共同宣言
読売新聞 11月18日(金)13時5分配信
【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)=今井隆】野田首相は18日、日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)との首脳会議に出席した。
8年ぶりの共同宣言となる「日ASEANバリ宣言」を取りまとめ、南シナ海などの領有権をめぐる中国と周辺国の対立を念頭に、海洋安全保障分野での協力を強化する考えを表明した。経済分野では、ASEAN域内での「経済共同体」の構築を後押しするため、総事業費2兆円規模のインフラ整備で協力する方針を打ち出した。
海洋安全保障をめぐり、首相は「海洋の基本的ルールが重要だ。東アジア首脳会議(EAS)参加国の政府関係者、民間有識者が自由に意見交換できる場を設けるのが有意義だ。ASEAN各国の理解と協力を得たい」と述べ、EASへのフォーラム設置を提案した。
外務省によると、出席者から反対意見はなかったという。首相意見に賛同したうえで、既存のASEAN海洋フォーラムなどASEANが中心の枠組みとすべきだとの声もあった。
共同宣言には、ASEAN地域における政治、安全保障面での協力や、共同体構築に向けた協力強化など、「五つの戦略」を盛り込んだ。中国がASEANへの影響力を強め、周辺国との軋轢(あつれき)も増す中、日本政府は同地域での存在感を高めたい考えだ。
最終更新:11月18日(金)14時7分
米ロは東アジアじゃないはずだが。
それに関係のない大国がしゃしゃり出て来て自国の利益になる事を押し付けてきそうな感じがしてならないんだが…。
議題にはなっても合意に至らないのではという気がしなくもないのだが。
暗黒の稲妻
読売新聞 11月18日(金)13時5分配信
【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)=今井隆】野田首相は18日、日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)との首脳会議に出席した。
8年ぶりの共同宣言となる「日ASEANバリ宣言」を取りまとめ、南シナ海などの領有権をめぐる中国と周辺国の対立を念頭に、海洋安全保障分野での協力を強化する考えを表明した。経済分野では、ASEAN域内での「経済共同体」の構築を後押しするため、総事業費2兆円規模のインフラ整備で協力する方針を打ち出した。
海洋安全保障をめぐり、首相は「海洋の基本的ルールが重要だ。東アジア首脳会議(EAS)参加国の政府関係者、民間有識者が自由に意見交換できる場を設けるのが有意義だ。ASEAN各国の理解と協力を得たい」と述べ、EASへのフォーラム設置を提案した。
外務省によると、出席者から反対意見はなかったという。首相意見に賛同したうえで、既存のASEAN海洋フォーラムなどASEANが中心の枠組みとすべきだとの声もあった。
共同宣言には、ASEAN地域における政治、安全保障面での協力や、共同体構築に向けた協力強化など、「五つの戦略」を盛り込んだ。中国がASEANへの影響力を強め、周辺国との軋轢(あつれき)も増す中、日本政府は同地域での存在感を高めたい考えだ。
最終更新:11月18日(金)14時7分
米ロは東アジアじゃないはずだが。
それに関係のない大国がしゃしゃり出て来て自国の利益になる事を押し付けてきそうな感じがしてならないんだが…。
議題にはなっても合意に至らないのではという気がしなくもないのだが。
暗黒の稲妻