<大手5銀行>最終益1兆5208億円 9月中間連結決算
毎日新聞 11月14日(月)22時17分配信
拡大写真
中間決算を発表する三菱UFJフィナンシャル・グループの永易克典社長(中央)=2011年11月14日、窪田淳撮影
大手銀行5グループの11年9月中間連結決算が14日出そろい、最終(当期)利益の合計は前年同期比18.5%増の1兆5208億円だった。貸し出しが伸び悩む中で、前年同期に続き国債売買益に収益を依存した格好。欧州債務危機に伴う株価下落の損失を不良債権処理費用の減少などでカバーした。ただ欧州危機の深刻化への懸念もあり、先行きは楽観できないのが実情だ。
【やまぬ円高圧力】欧州危機:週明け市場「神経質な動き」
欧州危機に伴い、世界の金融市場では安全資産の日米国債などに資金が流入。三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)は、値上がりした国債などの売却で前年同期比約3割増の2146億円の利益を計上した。三井住友FG、みずほFGの債券売却益は前年同期に比べ2~3割程度減少したものの、依然1000億円前後の高水準。景気低迷で設備投資などの資金需要が増えない中、「国債頼み」の構図が続いていることが改めて浮き彫りになった。
欧州危機により保有株価が大幅に下落したことで、りそなホールディングスを除く4社が株式売却損などを計上。4社の損失額は三菱UFJの1000億円超をはじめ、計約2500億円に上り、業績を圧迫した。一方、企業倒産の減少などを受けて不良債権処理費用が5社合計で約680億円減り、株価下落による損失を一部カバーした。
5社の最終利益の合計は前年同期比約2割増と業績は堅調に見える。しかし、三菱UFJでは、米モルガン・スタンレーの持ち分法適用関連会社化に伴う一時的な利益(約2900億円)を除けば、実質的な最終利益の合計は前年同期に比べ減っているのが実情だ。各社とも、年度前半(4~9月)は、当初予想を上回る水準の業績を確保したが、年度後半(10月~来年3月)にかけては、歴史的な円高やタイ洪水被害などの影響で不良債権が再び増加に転じる恐れもある。現在の収益を支えている「国債バブル」がいつまで続くかも不透明で、先行きには慎重な見方が多い。
◇欧州危機に警戒感
今回の中間決算で各グループは債務危機が懸念されるギリシャ、イタリア、スペイン、アイルランド、ポルトガル(頭文字をとってPIIGS)向けの投融資残高(11年9月末現在)も発表。国債保有残高は最大でも3000億円超で国債価格の下落などによる直接的な影響は各社とも「限定的」と強調した。だが、危機拡大に伴う世界経済の減速は避けられず、各社からは警戒感を示す声が相次いだ。
投融資額の一番多いのが三菱UFJ。イタリア、スペインの国債(政府保証債を含む)を計41億ドル(3157億円)保有し、民間への投融資額も含めると1・3兆円に達する。他の4グループは国債保有額はほぼゼロで、PIIGS向け投融資額も数千億円以下にとどまる。
このため三井住友の宮田孝一社長は「直接的な影響はさほど大きくない」と説明。ただ、欧州での信用不安が深刻化し、世界的な株安や融資先企業の経営悪化を招く懸念があり、三菱UFJの永易克典社長は「グローバルベースの経済がかなり減速するリスクを当然、想定しなければいけない」と強調した。
一方、財政危機国の国債保有が多額に上る欧州の金融機関は資産の圧縮や資本の増強を急いでおり、日本勢は相対的に経営体力や融資余力があるのも事実。みずほの佐藤康博社長は「(欧州金融機関が売却する優良企業への融資案件などを)積極的に買い進む局面が出てくる可能性はある」と語った。
最終更新:11月15日(火)9時56分
銀行は儲けているけど、
貸し渋りとか騒がれているが、中小企業の人達は結構大変の様だが銀行は確実な所にしか貸さないんだろうね。
暗黒の稲妻
毎日新聞 11月14日(月)22時17分配信

拡大写真
中間決算を発表する三菱UFJフィナンシャル・グループの永易克典社長(中央)=2011年11月14日、窪田淳撮影
大手銀行5グループの11年9月中間連結決算が14日出そろい、最終(当期)利益の合計は前年同期比18.5%増の1兆5208億円だった。貸し出しが伸び悩む中で、前年同期に続き国債売買益に収益を依存した格好。欧州債務危機に伴う株価下落の損失を不良債権処理費用の減少などでカバーした。ただ欧州危機の深刻化への懸念もあり、先行きは楽観できないのが実情だ。
【やまぬ円高圧力】欧州危機:週明け市場「神経質な動き」
欧州危機に伴い、世界の金融市場では安全資産の日米国債などに資金が流入。三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)は、値上がりした国債などの売却で前年同期比約3割増の2146億円の利益を計上した。三井住友FG、みずほFGの債券売却益は前年同期に比べ2~3割程度減少したものの、依然1000億円前後の高水準。景気低迷で設備投資などの資金需要が増えない中、「国債頼み」の構図が続いていることが改めて浮き彫りになった。
欧州危機により保有株価が大幅に下落したことで、りそなホールディングスを除く4社が株式売却損などを計上。4社の損失額は三菱UFJの1000億円超をはじめ、計約2500億円に上り、業績を圧迫した。一方、企業倒産の減少などを受けて不良債権処理費用が5社合計で約680億円減り、株価下落による損失を一部カバーした。
5社の最終利益の合計は前年同期比約2割増と業績は堅調に見える。しかし、三菱UFJでは、米モルガン・スタンレーの持ち分法適用関連会社化に伴う一時的な利益(約2900億円)を除けば、実質的な最終利益の合計は前年同期に比べ減っているのが実情だ。各社とも、年度前半(4~9月)は、当初予想を上回る水準の業績を確保したが、年度後半(10月~来年3月)にかけては、歴史的な円高やタイ洪水被害などの影響で不良債権が再び増加に転じる恐れもある。現在の収益を支えている「国債バブル」がいつまで続くかも不透明で、先行きには慎重な見方が多い。
◇欧州危機に警戒感
今回の中間決算で各グループは債務危機が懸念されるギリシャ、イタリア、スペイン、アイルランド、ポルトガル(頭文字をとってPIIGS)向けの投融資残高(11年9月末現在)も発表。国債保有残高は最大でも3000億円超で国債価格の下落などによる直接的な影響は各社とも「限定的」と強調した。だが、危機拡大に伴う世界経済の減速は避けられず、各社からは警戒感を示す声が相次いだ。
投融資額の一番多いのが三菱UFJ。イタリア、スペインの国債(政府保証債を含む)を計41億ドル(3157億円)保有し、民間への投融資額も含めると1・3兆円に達する。他の4グループは国債保有額はほぼゼロで、PIIGS向け投融資額も数千億円以下にとどまる。
このため三井住友の宮田孝一社長は「直接的な影響はさほど大きくない」と説明。ただ、欧州での信用不安が深刻化し、世界的な株安や融資先企業の経営悪化を招く懸念があり、三菱UFJの永易克典社長は「グローバルベースの経済がかなり減速するリスクを当然、想定しなければいけない」と強調した。
一方、財政危機国の国債保有が多額に上る欧州の金融機関は資産の圧縮や資本の増強を急いでおり、日本勢は相対的に経営体力や融資余力があるのも事実。みずほの佐藤康博社長は「(欧州金融機関が売却する優良企業への融資案件などを)積極的に買い進む局面が出てくる可能性はある」と語った。
最終更新:11月15日(火)9時56分
銀行は儲けているけど、
貸し渋りとか騒がれているが、中小企業の人達は結構大変の様だが銀行は確実な所にしか貸さないんだろうね。
暗黒の稲妻