原発利用率、20%割れ=77年以降で初―10月
時事通信 11月14日(月)13時0分配信
電気事業連合会は14日、10月の原発設備利用率が前月比2.1ポイント低下の18.5%と、月別の記録が残る1977年4月以降で、初めて20%を割り込んだと発表した。低下は東京電力福島第1原発事故が発生した今年3月以来8カ月連続で、過去最低の更新は3カ月連続。10月の低下は、九州電力玄海4号機がトラブルで自動停止したことが主因。
全国54基の原発のうち、現在43基が停止。関西電力が大飯原発3号機のストレステスト(耐性評価)結果を原子力安全・保安院に提出するなど、再稼働に向けた手続きは始まったものの、最終的に地元の合意が得られるかは不透明だ。11月も関電の2基が定期検査で停止する見通しで、今後も原発利用率の低下は続きそうだ。
最終更新:11月14日(月)16時23分
44基も止めてて電力足りるんだから如何に電事連は今迄の努力が足りなかったか。
つまり原発はなくても今の電力需要には答えられるという事だね。
これから日本は少子化で経済も産業も縮小化するのにこれ以上原発増やすのはリスクを増やすだけだろう。
まして核廃棄物は万年単位で管理が必要という話の中で地中に埋めたらお終いの様に言う人も居るが日本の様に地殻変動の多い国は最終処分してからもどうなるか全くわからない。
原発コストには廃棄物の処理にかかわる費用や今回の様な事故の処理費用や補償費用はまったく含まれていないのだから経済的にも全然合わないと思うんだが。
原発廃止が合理的な判断と思うのだが。
暗黒の稲妻
時事通信 11月14日(月)13時0分配信
電気事業連合会は14日、10月の原発設備利用率が前月比2.1ポイント低下の18.5%と、月別の記録が残る1977年4月以降で、初めて20%を割り込んだと発表した。低下は東京電力福島第1原発事故が発生した今年3月以来8カ月連続で、過去最低の更新は3カ月連続。10月の低下は、九州電力玄海4号機がトラブルで自動停止したことが主因。
全国54基の原発のうち、現在43基が停止。関西電力が大飯原発3号機のストレステスト(耐性評価)結果を原子力安全・保安院に提出するなど、再稼働に向けた手続きは始まったものの、最終的に地元の合意が得られるかは不透明だ。11月も関電の2基が定期検査で停止する見通しで、今後も原発利用率の低下は続きそうだ。
最終更新:11月14日(月)16時23分
44基も止めてて電力足りるんだから如何に電事連は今迄の努力が足りなかったか。
つまり原発はなくても今の電力需要には答えられるという事だね。
これから日本は少子化で経済も産業も縮小化するのにこれ以上原発増やすのはリスクを増やすだけだろう。
まして核廃棄物は万年単位で管理が必要という話の中で地中に埋めたらお終いの様に言う人も居るが日本の様に地殻変動の多い国は最終処分してからもどうなるか全くわからない。
原発コストには廃棄物の処理にかかわる費用や今回の様な事故の処理費用や補償費用はまったく含まれていないのだから経済的にも全然合わないと思うんだが。
原発廃止が合理的な判断と思うのだが。
暗黒の稲妻