損失隠し オリンパス買収3社 仲介コンサルが用意 警視庁捜査へ
産経新聞 11月11日(金)7時55分配信
大手光学機器メーカー「オリンパス」の損失隠し問題で、オリンパスが買収した国内3社は「飛ばし」によって移した損失を穴埋めするため、買収仲介に携わったコンサルタント会社が用意した企業だったことが10日、関係者の話で分かった。3社はコンサル会社側が出資した企業で、オリンパスはコンサル会社側の勧めによって買い取りを決定していた。
オリンパスが買収したのは健康食品会社「ヒューマラボ」、調理容器製造会社「NEWS CHEF」、リサイクル会社「アルティス」の3社。買収は平成18年5月から20年4月にかけて行われ、投資ファンドが買収を仲介。投資ファンドは大手証券会社OBが社長を務める東京都中央区のコンサル会社の傘下だった。
民間信用調査会社や関係者などによると、ヒューマラボは17年、このコンサル会社関連の投資ファンドの出資で設立され、初代代表取締役にコンサル会社社長が就任。NEWSにもコンサル会社が出資し、オリンパスが買収を進めていた時期は、コンサル会社社長が代表取締役だった。アルティスは休眠を経て17年10月に事業を再開したが、当時の役員をコンサル会社役員が兼務していた。
オリンパスによると、一連の買収はコンサル会社側の勧めで始まった。3社は売上高が20年度の計約54億円から、24年度には計約885億円に急成長するとの事業計画を立てており、オリンパスの買収資金は本来の企業価値を大幅に上回る約734億円に達した。
一方、オリンパスの損失隠し問題で警視庁捜査2課が同社担当者に経理資料の提出を求めるなど情報収集に乗り出したことも捜査関係者への取材で分かった。同社が設置した第三者委員会が12月上旬にも調査結果を公表するのを機に捜査を本格化させるとみられる。
すでに証券取引等監視委員会が金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いがあるとみて、東京地検特捜部への刑事告発も視野に調査しており、警視庁は証券監視委や特捜部と連携し、巨額損失隠しの全容解明を進める方針。
最終更新:11月11日(金)11時58分
経営はダメでも、技術は世界一なんだが…。
これじゃ本当に技術者達が可哀想だな。
一体監査法人は何の為にあったんだろうかね。
これじゃ意味をなしてないんだけどね。
一体何処の監査法人なんだろうかね。
暗黒の稲妻
産経新聞 11月11日(金)7時55分配信
大手光学機器メーカー「オリンパス」の損失隠し問題で、オリンパスが買収した国内3社は「飛ばし」によって移した損失を穴埋めするため、買収仲介に携わったコンサルタント会社が用意した企業だったことが10日、関係者の話で分かった。3社はコンサル会社側が出資した企業で、オリンパスはコンサル会社側の勧めによって買い取りを決定していた。
オリンパスが買収したのは健康食品会社「ヒューマラボ」、調理容器製造会社「NEWS CHEF」、リサイクル会社「アルティス」の3社。買収は平成18年5月から20年4月にかけて行われ、投資ファンドが買収を仲介。投資ファンドは大手証券会社OBが社長を務める東京都中央区のコンサル会社の傘下だった。
民間信用調査会社や関係者などによると、ヒューマラボは17年、このコンサル会社関連の投資ファンドの出資で設立され、初代代表取締役にコンサル会社社長が就任。NEWSにもコンサル会社が出資し、オリンパスが買収を進めていた時期は、コンサル会社社長が代表取締役だった。アルティスは休眠を経て17年10月に事業を再開したが、当時の役員をコンサル会社役員が兼務していた。
オリンパスによると、一連の買収はコンサル会社側の勧めで始まった。3社は売上高が20年度の計約54億円から、24年度には計約885億円に急成長するとの事業計画を立てており、オリンパスの買収資金は本来の企業価値を大幅に上回る約734億円に達した。
一方、オリンパスの損失隠し問題で警視庁捜査2課が同社担当者に経理資料の提出を求めるなど情報収集に乗り出したことも捜査関係者への取材で分かった。同社が設置した第三者委員会が12月上旬にも調査結果を公表するのを機に捜査を本格化させるとみられる。
すでに証券取引等監視委員会が金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いがあるとみて、東京地検特捜部への刑事告発も視野に調査しており、警視庁は証券監視委や特捜部と連携し、巨額損失隠しの全容解明を進める方針。
最終更新:11月11日(金)11時58分
経営はダメでも、技術は世界一なんだが…。
これじゃ本当に技術者達が可哀想だな。
一体監査法人は何の為にあったんだろうかね。
これじゃ意味をなしてないんだけどね。
一体何処の監査法人なんだろうかね。
暗黒の稲妻