ドコモが世界初の「自動翻訳電話」日英間で8割以上認識
産経新聞 11月4日(金)16時58分配信


拡大写真
ドコモの通訳電話サービスのデモ。会話内容が日本語、英語などで文字化されるのも特長=4日午後、東京・大手町(撮影・森川潤)(写真:産経新聞)
 NTTドコモは4日、携帯電話を通して、日本語-英語など異なる言語で会話できる「通訳電話サービス」を9日から試験提供すると発表した。まずは日本語と英語もしくは韓国語の通訳に対応し、来年1月には中国語にも対応する予定。来年の商用サービス開始を目指す。

[別写真]「翻訳開始」バーがあり、サーバー上で通訳、文字変換もしてくれる

 試験サービスの提供対象は公募の一般利用者約400人に加え、観光や小売り、医療などの協力企業15社以上で原則無料。試験提供を通して使用される場面や需要を把握し、音声認識と翻訳機能を向上させることで本格提供につなげるという。

 通訳電話は、ネットワーク上の「クラウドシステム」が、会話を音声認識して文字化し、文字同士を機械翻訳する。その後さらに音声合成することで通話相手に別言語で伝えられる。発話後は2秒程度で通訳されるのが特長。

 また会話は翻訳前後の内容がそれぞれの言語で携帯電話上にも文字で表示される。

 現時点では日本語の認識精度が90%、英語が80%程度で、発話者が男性であれば翻訳の声も男性とするなどの工夫も加えられている。ドコモは「同時通訳は世界で初めて。精度を高めて言語の数も増やしていきたい」と話している。

最終更新:11月4日(金)19時40分

まるで夢の様な話だね。
この試験を元に、さらに通訳技術を向上して早期の実用化を期待したい所だ。

暗黒の稲妻