すさみ沖で猛毒ガニ 食べないよう注意呼びかけ 和歌山
産経新聞 10月28日(金)7時55分配信

拡大写真
ウモレオウギガニ(写真:産経新聞)
すさみ町のエビとカニの水族館は27日、同町沖で猛毒のカニ「ウモレオウギガニ」が見つかったと発表した。誤って食べると、死亡することもあるという。同館は県に連絡する一方、網にかかっても食べないよう注意を呼びかけている。
この日朝、すさみ沖合約100メートルの海域(水深約2メートル)で地元漁師が仕掛けた伊勢エビ漁の網にかかっているのを同館スタッフが見つけ、引き取った。
甲羅の幅が約7センチもある南方系の毒ガニで、主に沖縄や鹿児島周辺の海に生息。筋肉にフグ毒で知られるテトロドトキシンやサキシトキシンという猛毒があり、誤って食べた人が死亡した例もある。
同館によると、すさみ沖で見つかったのは3例目。現在も水温が25度前後と温かく、近年は亜熱帯の生物がよく見られるという。
最終更新:10月28日(金)12時43分
見た目からして食べる気は起こらないがでも気を付けるに越したことはないね。
暗黒の稲妻
産経新聞 10月28日(金)7時55分配信

拡大写真
ウモレオウギガニ(写真:産経新聞)
すさみ町のエビとカニの水族館は27日、同町沖で猛毒のカニ「ウモレオウギガニ」が見つかったと発表した。誤って食べると、死亡することもあるという。同館は県に連絡する一方、網にかかっても食べないよう注意を呼びかけている。
この日朝、すさみ沖合約100メートルの海域(水深約2メートル)で地元漁師が仕掛けた伊勢エビ漁の網にかかっているのを同館スタッフが見つけ、引き取った。
甲羅の幅が約7センチもある南方系の毒ガニで、主に沖縄や鹿児島周辺の海に生息。筋肉にフグ毒で知られるテトロドトキシンやサキシトキシンという猛毒があり、誤って食べた人が死亡した例もある。
同館によると、すさみ沖で見つかったのは3例目。現在も水温が25度前後と温かく、近年は亜熱帯の生物がよく見られるという。
最終更新:10月28日(金)12時43分
見た目からして食べる気は起こらないがでも気を付けるに越したことはないね。
暗黒の稲妻