圧力容器から水漏れ=作業ミス、外部影響なし―東海第2原発
時事通信 10月26日(水)13時21分配信

 経済産業省原子力安全・保安院は26日、東日本大震災で運転を停止し、点検中の日本原電東海第2原発(茨城県東海村)で同日午前、原子炉圧力容器の下部から炉内の水が漏れているのが見つかったと発表した。漏水は止められ、外部への影響はないという。保安院は作業中に誤って止水用パッキンを緩めた可能性があるとみている。
 保安院によると、定期検査中の同原発で午前10時20分ごろ、水が漏れ出しているとの警報があった。作業員が確認に行くと、圧力容器底部から制御棒を炉内に入れる管(案内管)から水が漏れていた。午後1時すぎに水の漏えいが止まったことが確認されたが、作業員4人が水を浴びた。外部被ばくは最大で0.72ミリシーベルトで、内部被ばくはなかった。
 当時、制御棒駆動装置の復旧作業中だったが、手順書の指示と異なる案内管のパッキンを緩めてしまったため、炉内から水が漏れ出したという。 

最終更新:10月26日(水)21時28分

震災前だったら大事件になったあろうが慣れというのは本当に怖い。
結局は原発すらまともに管理しきれないって事なんだろうかね。

暗黒の稲妻