食恐竜、夏は高地で避暑? =餌求め季節移動か―化石の歯分析・米大学
時事通信 10月27日(木)2時5分配信
ジュラ紀後期(約1億5000万年前)に米西部に生息した大型草食恐竜カマラサウルスは、夏に乾燥して草木の餌が乏しくなると約300キロ先の高地に移動し、冬になると低地に戻っていた可能性があることが分かった。米私立コロラド大の研究チームが化石の歯の成分を分析した成果で、26日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
恐竜の歯は繰り返し生え替わっており、カマラサウルスの歯1本は4~5カ月で形成される。歯に含まれる酸素の同位体「酸素18」(O18)の比率は、カマラサウルスが川などで飲んだ水に含まれるO18の比率が反映されていると考えられる。
米ユタ州やワイオミング州の低地で見つかった化石の歯32本のエナメル質を分析した結果、先に形成された歯の先端部分に比べ、後でできた根元部分はO18の比率が低かった。高地の水は低地よりO18の比率が低いため、高地に移動した後、低地に戻ることを繰り返していた可能性があるという。
最終更新:10月27日(木)11時1分
地道な研究の積み重ねが真実を発見することに繋がるんだね。
暗黒の稲妻
時事通信 10月27日(木)2時5分配信
ジュラ紀後期(約1億5000万年前)に米西部に生息した大型草食恐竜カマラサウルスは、夏に乾燥して草木の餌が乏しくなると約300キロ先の高地に移動し、冬になると低地に戻っていた可能性があることが分かった。米私立コロラド大の研究チームが化石の歯の成分を分析した成果で、26日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
恐竜の歯は繰り返し生え替わっており、カマラサウルスの歯1本は4~5カ月で形成される。歯に含まれる酸素の同位体「酸素18」(O18)の比率は、カマラサウルスが川などで飲んだ水に含まれるO18の比率が反映されていると考えられる。
米ユタ州やワイオミング州の低地で見つかった化石の歯32本のエナメル質を分析した結果、先に形成された歯の先端部分に比べ、後でできた根元部分はO18の比率が低かった。高地の水は低地よりO18の比率が低いため、高地に移動した後、低地に戻ることを繰り返していた可能性があるという。
最終更新:10月27日(木)11時1分
地道な研究の積み重ねが真実を発見することに繋がるんだね。
暗黒の稲妻