綱引きで領地勝ち取れ 長野と静岡県境、国盗り合戦

新しい国境に立て札を打ち込む信州軍大将の牧野光朗・飯田市長。右のポールが行政上の県境=静岡県浜松市天竜区水窪町拡大

力強い綱引きで昨年の雪辱を果たした信州軍=長野県飯田市南信濃八重河内拡大
綱引きで勝つと「国境」を1メートル相手方へ動かせるユニークさで知られる第25回峠の国盗(くにと)り綱引き合戦が23日、長野・静岡県境の兵越(ひょうこし)峠であり、信州軍が遠州軍を制して領地を獲得した。
昨年までは12勝12敗。過去に信州軍が行政上の県境越えを許したことはなく、浜松市制100周年に悲願の領地獲得をめざした遠州軍との相星決戦が注目されたが、信州軍による返り討ちとなった。1年前から行政上の県境に置かれていた国境の立て札は、静岡側に1メートル移された。
この綱引き合戦は1987年に旧長野県南信濃村(現飯田市)と旧静岡県水窪(みさくぼ)町(現浜松市天竜区)の商工会が交流を深めるために始めた。1チーム12人編成の3本勝負(2本先取)で競い合う。飯田、浜松両市長が武者衣装姿で大将にふんするなど、応援合戦の盛り上がりも見どころになっている。(山田雄一)
記事のみの紹介とします。
暗黒の稲妻

新しい国境に立て札を打ち込む信州軍大将の牧野光朗・飯田市長。右のポールが行政上の県境=静岡県浜松市天竜区水窪町拡大

力強い綱引きで昨年の雪辱を果たした信州軍=長野県飯田市南信濃八重河内拡大
綱引きで勝つと「国境」を1メートル相手方へ動かせるユニークさで知られる第25回峠の国盗(くにと)り綱引き合戦が23日、長野・静岡県境の兵越(ひょうこし)峠であり、信州軍が遠州軍を制して領地を獲得した。
昨年までは12勝12敗。過去に信州軍が行政上の県境越えを許したことはなく、浜松市制100周年に悲願の領地獲得をめざした遠州軍との相星決戦が注目されたが、信州軍による返り討ちとなった。1年前から行政上の県境に置かれていた国境の立て札は、静岡側に1メートル移された。
この綱引き合戦は1987年に旧長野県南信濃村(現飯田市)と旧静岡県水窪(みさくぼ)町(現浜松市天竜区)の商工会が交流を深めるために始めた。1チーム12人編成の3本勝負(2本先取)で競い合う。飯田、浜松両市長が武者衣装姿で大将にふんするなど、応援合戦の盛り上がりも見どころになっている。(山田雄一)
記事のみの紹介とします。
暗黒の稲妻