おばあちゃんでも使える――葉っぱビジネスにAndroidタブレット活用
+D Mobile 10月17日(月)18時34分配信

Androidタブレットを首から提げて畑仕事に行くおばあちゃん
“葉っぱビジネス”で知られる徳島の上勝町。ここでは生産者のおばあちゃんたちが商品の受注にAndroidタブレット「GALAXY Tab」を活用している。タイムリーに注文を取ることができ、それが売上アップにつながることから人気を博しているという。
葉っぱビジネスは、日本料理の飾りにつかう花や葉っぱを育てて、料亭や旅館に販売する事業。商品が軽くて扱いやすいことから上勝町の高齢者たちがビジネスに参入し、今や年商2億6000万円規模にまで成長している。
注文が入ると、その情報が瞬時に生産者の高齢者たちに送信される仕組みで、これまでは、PCやFAXで発注を受けていた。しかし、これでは畑で作業をしているときや外出時などには受注できないことから、Androidタブレットを導入。ボタンを大きくしたり、注文が入ると画面全体が赤い表示に変わって知らせるようにしたりとシンプルで分かりやすいアプリを開発し、その日の売上を簡単にチェックできる機能なども用意したところ、「高齢者の方がここまで使いこなせるとは思わなかった」(NTTドコモ 法人事業部の山田広之氏)というほどの活用ぶりだったようだ。
画像:大きなボタンの専用アプリを開発し、簡単に受注できるようにした
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1110/17/news092.html
タブレットの導入で、生産者が受注機会の損失を防げるようになったほか、葉っぱを採取しているときにもリアルタイムで必要な葉っぱの種類や枚数を確認できるようになるなど、生産性も向上したという。
NTTドコモ 法人営業部の山田広之氏は、この事例を“スマートデバイスが新たな活用シーンを創出する一例”として紹介。スマートデバイスに縁がないと思われがちな一次産業でも、また、使い手が高齢の人でも、「使いやすいアプリを開発し、操作しやすい環境を用意すれば活用の幅が広がる」と意気込んだ。
(プロモバ)
最終更新:10月17日(月)18時34分
まぁ何を言わんとしたいかは判るんだけど高齢者には使えない そんな思い込みを無くすニュース。
そもそも、いま携帯やPCを使いこなしているユーザーは歳をとっても使い続ける事になるわけで。
デジタル機器に弱い高齢者は確かに多い。が、これからの時代は少数派になっていくだろうね。
現にこうやって使いこなしている方々も数多くいるのだから。
暗黒の稲妻
+D Mobile 10月17日(月)18時34分配信

Androidタブレットを首から提げて畑仕事に行くおばあちゃん
“葉っぱビジネス”で知られる徳島の上勝町。ここでは生産者のおばあちゃんたちが商品の受注にAndroidタブレット「GALAXY Tab」を活用している。タイムリーに注文を取ることができ、それが売上アップにつながることから人気を博しているという。
葉っぱビジネスは、日本料理の飾りにつかう花や葉っぱを育てて、料亭や旅館に販売する事業。商品が軽くて扱いやすいことから上勝町の高齢者たちがビジネスに参入し、今や年商2億6000万円規模にまで成長している。
注文が入ると、その情報が瞬時に生産者の高齢者たちに送信される仕組みで、これまでは、PCやFAXで発注を受けていた。しかし、これでは畑で作業をしているときや外出時などには受注できないことから、Androidタブレットを導入。ボタンを大きくしたり、注文が入ると画面全体が赤い表示に変わって知らせるようにしたりとシンプルで分かりやすいアプリを開発し、その日の売上を簡単にチェックできる機能なども用意したところ、「高齢者の方がここまで使いこなせるとは思わなかった」(NTTドコモ 法人事業部の山田広之氏)というほどの活用ぶりだったようだ。
画像:大きなボタンの専用アプリを開発し、簡単に受注できるようにした
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1110/17/news092.html
タブレットの導入で、生産者が受注機会の損失を防げるようになったほか、葉っぱを採取しているときにもリアルタイムで必要な葉っぱの種類や枚数を確認できるようになるなど、生産性も向上したという。
NTTドコモ 法人営業部の山田広之氏は、この事例を“スマートデバイスが新たな活用シーンを創出する一例”として紹介。スマートデバイスに縁がないと思われがちな一次産業でも、また、使い手が高齢の人でも、「使いやすいアプリを開発し、操作しやすい環境を用意すれば活用の幅が広がる」と意気込んだ。
(プロモバ)
最終更新:10月17日(月)18時34分
まぁ何を言わんとしたいかは判るんだけど高齢者には使えない そんな思い込みを無くすニュース。
そもそも、いま携帯やPCを使いこなしているユーザーは歳をとっても使い続ける事になるわけで。
デジタル機器に弱い高齢者は確かに多い。が、これからの時代は少数派になっていくだろうね。
現にこうやって使いこなしている方々も数多くいるのだから。
暗黒の稲妻