19.経済ネター(仕事術)仕事ができるかどうか、ナニで決まる?仕事ができるかどうか、ナニで決まる?Business Media 誠 10月13日(木)17時1分配信強い動機が、あなたを、脳を動かすできる人の脳が冴える30の習慣: 仕事が早くできる人は、能力が違うからだと思うかもしれません。あるいは、ものすごい努力をしているので、とても自分はそんなふうになれないと思うかもしれません。【できる人の脳が冴える30の習慣:仕事ができるかどうか、ナニで決まる?】 マイクロソフトを作ったビル・ゲイツ、アップル社の故スティーブ・ジョブス、Facebookを作ったマーク・ザッカーバーグなどは、自分とはまったく違う能力を持つ人だと思うかもしれません。 しかし、そうではないのです。脳科学の視点からすれば、いわゆる頭がいいとか、天才的ということとは関係がないのです。 もっとも重要なことは「動機」です。 人はなぜ働くのか、その理由が大切なのです。これは精神的な意味で言っているのではありません。 水が飲みたいというとき、一生懸命に考えてから水を飲むということはないでしょう。喉が渇いたから無意識のうちにお茶を飲んだり、ミネラルウオーターのペットボトルを自動販売機で購入したりしています。 これは、よくよく考えてみれば、おかしなことです。 一方、勉強をしないといけないと分かっていても、なかなか勉強できなかったり、仕事をやらないといけないなあと思っても、なかなか進まないことがあります。 この違いは、やはり動機なのです。 水を飲むというのは、本能的な問題であって、考え悩むということはありません。生きるために水を飲むということは、脳の中に組み込まれたもっとも強い動機なのです。その動機があるからこそ、歩いて自動販売機のところへ行くことをほとんど無意識のうちにできてしまうのです。 一方、仕事や勉強には普通、そこまで強い動機が持てません。 どうして勉強しなければいけないのだろうと思っている限り、なかなか行動は起こせないのです。 前述したマーク・ザッカーバーグがFacebookを作ったのは、女の子にもてたいという動機がきっかけだったといいます。 ビル・ゲイツはPCが好きでたまらず、それを自分の仕事にするにはどうすればいいか考えたことが、大きな動機になっています。 故スティーブ・ジョブスは、個人が使うコンピューターは必ず売れるようになると信じて、友人とアップルというPCを作り出しました。 ここでも動機が大きな原動力となっているのです。●行動に移せないときは、動機を再確認してみる 動機が人の行動を変え、それによって成功にたどり着けるのです。 旅行へ行きたいと思うことは多いでしょう。しかし、予算はどうしようか、日程はどうしようかなどの、さまざまな制約を考え出すと、行動に移さなくなります。 多くの人が制約を越える強い動機を持てないのです。だから行動が変化しないともいえます。 仕事を早くできる人は強い動機があるのでしょう。今この仕事を終えてしまえば、遊びに行けると思うからこそ、全力で仕事ができるわけです。 脳というのは、「なぜそうするか」がはっきりしていないと、その方向へ働かないのです。「なぜ仕事をするのか」がはっきりしていると、脳の中で意欲が湧いてきます。 その理由は人によって違っていいのです。金、出世、名誉、なんでもいいのです。 その動機付けができれば、脳はそれを達成するために、神経回路を変化させますから、効率よく仕事ができるようになるのです。「冴える脳」ができてくるのです。 さらに、仕事をやり遂げることが快感になってくると、早く仕事を終わらせることに意味が出てきます。 大きな仕事ができる人、早く仕事が終わる人は、自分がもっとも面白いと思える動機を探せた人、ともいえます。 もう一度、自分が何をやりたいのか、なぜやりたいのかを確認してみましょう。[米山公啓,Business Media 誠]最終更新:10月13日(木)17時1分結局何が言いたい記事。暗黒の稲妻