巨大津波、三陸で6千年に6回か…地層に痕跡
読売新聞 8月21日(日)20時0分配信


拡大写真
気仙沼市の大谷海岸で発見された巨大津波の痕跡。1000年おきに海中の石が運ばれた層が重なっている(今年5月撮影。平川特任教授提供)
 宮城県気仙沼市の海岸で、10メートル級の巨大津波が過去約6000年間に6回襲来していたとみられる痕跡を、北海道大の平川一臣(かずおみ)・特任教授(地形学)らが発見した。

 三陸地方の太平洋沖合では、東日本大震災のようなマグニチュード(M)9級の巨大地震が1000年に1回の頻度で繰り返し起きていた可能性を示すもので、国や自治体の防災計画の見直しに役立ちそうだ。

 津波は海砂や大きな石、貝殻などを運び、これらが陸地に堆積する。平川特任教授らは今年4~5月に、気仙沼市大谷海岸の崖で、過去約6000年分の地層について津波堆積物の有無を調べた。崖は標高約3メートルの位置にあり、数メートルの津波では堆積物は生じないという。

最終更新:8月22日(月)1時9分

この記事見てると何か一種の後だしじゃんけんにも思えてしまうが。
1000年に1度という大津波が発生した後じゃ遅過ぎる気もするんだが。
しかし自然の驚異は本当恐ろしいなぁ。

暗黒の稲妻