メジロ捕獲、原則禁止に…密猟で高値売買相次ぐ
読売新聞 7月13日(水)20時39分配信
観賞目的で唯一、認められてきた野鳥のメジロの捕獲が、来年4月から原則、禁止されることになった。
環境省の鳥獣保護に関する改定指針案が、13日に開かれた中央環境審議会野生生物部会で了承された。
メジロはスズメ目メジロ科の鳥で、体長は約12センチ。日本全国に生息し、美しい鳴き声で人気が高い。従来の指針では、メジロについて、1世帯で1羽に限って捕獲、飼育を認め、指針に基づき都道府県が許可する。
野鳥の取り扱いを巡っては、1950年にメジロやウグイス、ヒバリなど7種について、例外的に飼育目的での捕獲が認められた。その後、対象種は徐々に減り、2007年以降はメジロ1種だけとなっていた。
無許可で違法に捕獲され、高値で売買される事例も多く発生していたことから、日本野鳥の会などの自然保護団体が、対象種から外すように要請していた。同省では改定指針の中で、「原則として(メジロの捕獲を)許可しない」とした。
最終更新:7月13日(水)20時39分
来年の春から原則目白の』捕獲が禁止になるそうだ。
メジロは観賞用目的で唯一、捕獲が認められてきた野鳥だそうだ。
暗黒の稲妻
読売新聞 7月13日(水)20時39分配信
観賞目的で唯一、認められてきた野鳥のメジロの捕獲が、来年4月から原則、禁止されることになった。
環境省の鳥獣保護に関する改定指針案が、13日に開かれた中央環境審議会野生生物部会で了承された。
メジロはスズメ目メジロ科の鳥で、体長は約12センチ。日本全国に生息し、美しい鳴き声で人気が高い。従来の指針では、メジロについて、1世帯で1羽に限って捕獲、飼育を認め、指針に基づき都道府県が許可する。
野鳥の取り扱いを巡っては、1950年にメジロやウグイス、ヒバリなど7種について、例外的に飼育目的での捕獲が認められた。その後、対象種は徐々に減り、2007年以降はメジロ1種だけとなっていた。
無許可で違法に捕獲され、高値で売買される事例も多く発生していたことから、日本野鳥の会などの自然保護団体が、対象種から外すように要請していた。同省では改定指針の中で、「原則として(メジロの捕獲を)許可しない」とした。
最終更新:7月13日(水)20時39分
来年の春から原則目白の』捕獲が禁止になるそうだ。
メジロは観賞用目的で唯一、捕獲が認められてきた野鳥だそうだ。
暗黒の稲妻