被災3県、転出超過3万人=3~5月の人口移動―総務省
時事通信 7月8日(金)17時49分配信
総務省は8日、住民基本台帳に基づく今年3~5月の人口移動状況を発表した。東日本大震災による被害が大きい岩手、宮城、福島3県では、転出が転入を上回る「転出超過」が前年同期比3.4倍の計3万1752人で、1972年以来39年ぶりに3万人を超えた。
特に、東京電力福島第1原発事故があった福島県の転出超過は1万7524人(前年同期4669人)と3県で最も多く、高度成長期で出稼ぎなどの多かった68年以来43年ぶりに1万7000人を超えた。この他、宮城県は1万188人(同963人)、岩手県は4040人(同3746人)だった。人口移動状況は、市区町村に転入届を出した人が対象で、住民票を残したまま避難所などで生活している人たちは対象に含まれない。
3大都市圏では、東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉各都県)の転入者が前年同期比3.1%減ったのに対し、名古屋圏(愛知、岐阜、三重各県)は3.4%増、大阪圏(大阪、兵庫、京都、奈良各府県)は5.8%増とそれぞれ転出超過から転入超過に転じた。
最終更新:7月8日(金)20時0分
流石にこれは仕方ないだろうね。
福島に至っては今後最悪戻れなくなる過ぬ性もある訳だし、せめて他の被災地は何とか元に戻さねばないけないだろう。
4ヶ月も経つのに復旧の目処すら見えないし放射能も心配だろうから出ていく人もそりゃ多いだろう
しかも政府が足の引っ張り合いしかしてないから、復興どころじゃない。
無能でどうしようもないなら、政権を譲るべきなのだがそれは無理だろうな。
暗黒の稲妻
時事通信 7月8日(金)17時49分配信
総務省は8日、住民基本台帳に基づく今年3~5月の人口移動状況を発表した。東日本大震災による被害が大きい岩手、宮城、福島3県では、転出が転入を上回る「転出超過」が前年同期比3.4倍の計3万1752人で、1972年以来39年ぶりに3万人を超えた。
特に、東京電力福島第1原発事故があった福島県の転出超過は1万7524人(前年同期4669人)と3県で最も多く、高度成長期で出稼ぎなどの多かった68年以来43年ぶりに1万7000人を超えた。この他、宮城県は1万188人(同963人)、岩手県は4040人(同3746人)だった。人口移動状況は、市区町村に転入届を出した人が対象で、住民票を残したまま避難所などで生活している人たちは対象に含まれない。
3大都市圏では、東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉各都県)の転入者が前年同期比3.1%減ったのに対し、名古屋圏(愛知、岐阜、三重各県)は3.4%増、大阪圏(大阪、兵庫、京都、奈良各府県)は5.8%増とそれぞれ転出超過から転入超過に転じた。
最終更新:7月8日(金)20時0分
流石にこれは仕方ないだろうね。
福島に至っては今後最悪戻れなくなる過ぬ性もある訳だし、せめて他の被災地は何とか元に戻さねばないけないだろう。
4ヶ月も経つのに復旧の目処すら見えないし放射能も心配だろうから出ていく人もそりゃ多いだろう
しかも政府が足の引っ張り合いしかしてないから、復興どころじゃない。
無能でどうしようもないなら、政権を譲るべきなのだがそれは無理だろうな。
暗黒の稲妻